複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅ-い [1] 【寿衣】🔗⭐🔉
じゅ-い [1] 【寿衣】
死者に着せる着物。経帷子(キヨウカタビラ)。
じゅ-い ―
[1] 【受遺】🔗⭐🔉
じゅ-い ―
[1] 【受遺】
遺贈を受けること。
[1] 【受遺】
遺贈を受けること。
じゅい-しゃ ―
― [2] 【受遺者】🔗⭐🔉
じゅい-しゃ ―
― [2] 【受遺者】
〔法〕 遺言により遺産の全部または一部を受ける者。
― [2] 【受遺者】
〔法〕 遺言により遺産の全部または一部を受ける者。
じゅ-い [1] 【呪医】🔗⭐🔉
じゅ-い [1] 【呪医】
呪薬・呪具・呪文などを用いて病気などの治療をする人。シャーマンを指す場合が多い。
じゅ-い [1] 【儒医】🔗⭐🔉
じゅ-い [1] 【儒医】
儒者であり,また医者でもある人。
じゅ-い [1] 【樹医】🔗⭐🔉
じゅ-い [1] 【樹医】
樹勢の衰えた名木や古木を治療し,よみがえらせる人。ツリー-ドクター。
→樹木医
しゅ-いき ―
キ [0] 【殊域】🔗⭐🔉
しゅ-いき ―
キ [0] 【殊域】
よその世界。よその国。「これを読んで私(ヒソ)かに―同嗜(ドウシ)の人を獲たと思つた/渋江抽斎(鴎外)」
キ [0] 【殊域】
よその世界。よその国。「これを読んで私(ヒソ)かに―同嗜(ドウシ)の人を獲たと思つた/渋江抽斎(鴎外)」
じゅ-いき ―
キ [1] 【寿域】🔗⭐🔉
じゅ-いき ―
キ [1] 【寿域】
(1)よく治まった世。
(2)長寿の境。
キ [1] 【寿域】
(1)よく治まった世。
(2)長寿の境。
しゅ-いそん 【朱彝尊】🔗⭐🔉
しゅ-いそん 【朱彝尊】
(1629-1709) 中国清代の詞人・学者。字(アザナ)は錫鬯(シヤクチヨウ),号は竹
(チクタ)。明史の編纂に加わる。詞壇では王士禎と並称され,浙派の代表。著「経義考」「曝書亭集」「日下旧聞」など。
(チクタ)。明史の編纂に加わる。詞壇では王士禎と並称され,浙派の代表。著「経義考」「曝書亭集」「日下旧聞」など。
しゅいつ-むてき [1] 【主一無適】🔗⭐🔉
しゅいつ-むてき [1] 【主一無適】
事に当たってはその一事に精神を集中統一して,他に散らさないこと。
しゅ-いろ [0] 【朱色】🔗⭐🔉
しゅ-いろ [0] 【朱色】
朱の色。朱。しゅしょく。
しゅ-いん [0] 【手印】🔗⭐🔉
しゅ-いん [0] 【手印】
(1)手の指で印を結ぶこと。また,その指の形。それによって,悟りや修行の内容を象徴的に示す。印契(インゲイ)。
(2)手の形を押して印としたもの。てがた。
(3)自筆の文書。また,自分でした署名。
しゅ-いん [0] 【手淫】 (名)スル🔗⭐🔉
しゅ-いん [0] 【手淫】 (名)スル
手などを使って自分の性器を刺激し性的快感を得ること。自慰。自
。オナニー。マスターベーション。
。オナニー。マスターベーション。
大辞林 ページ 146103。