複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅ-いん [0] 【朱印】🔗⭐🔉
しゅ-いん [0] 【朱印】
(1)朱色の印肉で押した印。特に,戦国時代以降,将軍・大名・武将などが命令・公認などの公的文書に用いたものをいう。御朱印。
(2)「朱印状」の略。
しゅいん-じょう ―ジヤウ [0][2] 【朱印状】🔗⭐🔉
しゅいん-じょう ―ジヤウ [0][2] 【朱印状】
戦国大名や江戸時代の将軍が,花押(カオウ)の代わりに朱印を押して発行した公的文書。朱印。
しゅいん-せん [0] 【朱印船】🔗⭐🔉
しゅいん-せん [0] 【朱印船】
⇒御朱印船(ゴシユインセン)
しゅいん-せん-ぼうえき [6] 【朱印船貿易】🔗⭐🔉
しゅいん-せん-ぼうえき [6] 【朱印船貿易】
御朱印船による海外貿易。マカオ・ルソン・シャム・ジャワなどに銀・銅・硫黄(イオウ)・刀剣などを輸出し,生糸・絹織物・綿布などを輸入した。
しゅいん-だか [2] 【朱印高】🔗⭐🔉
しゅいん-だか [2] 【朱印高】
江戸時代,朱印状によって所有を確認された土地の,朱印状に記された石高(コクダカ)。御朱印高。
しゅいん-ち [2] 【朱印地】🔗⭐🔉
しゅいん-ち [2] 【朱印地】
江戸時代,朱印状によって年貢・課役の免除が保証されていた寺社領。売買や質入れは禁止されていた。
しゅ-いん [0] 【酒淫・酒婬】🔗⭐🔉
しゅ-いん [0] 【酒淫・酒婬】
酒と女色。酒色。
じゅ-いん ―
ン [0] 【入院】🔗⭐🔉
じゅ-いん ―
ン [0] 【入院】
僧侶が住職となって寺に入ること。
ン [0] 【入院】
僧侶が住職となって寺に入ること。
じゅ-いん [0] 【呪印】🔗⭐🔉
じゅ-いん [0] 【呪印】
〔仏〕 真言陀羅尼(ダラニ)と手印。呪文をとなえ手に印を結ぶこと。
じゅ-いん [0] 【樹陰・樹蔭】🔗⭐🔉
じゅ-いん [0] 【樹陰・樹蔭】
樹木のかげ。こかげ。
しゅいん-かんか ―カンクワ [4] 【修因感果】🔗⭐🔉
しゅいん-かんか ―カンクワ [4] 【修因感果】
〔仏〕 修めた善悪の因に相応した果報を得ること。修因得果。
しゅう 【主】🔗⭐🔉
しゅう 【主】
〔「しゅ(主)」の転〕
主人。主君。「ありがたきもの。…―そしらぬ従者/枕草子 75」
しゅう シウ 【州・洲】🔗⭐🔉
しゅう シウ 【州・洲】
■一■ [1] (名)
(1)中国の地方行政区画の一。前漢の武帝のとき一三州がおかれたが,のち次第に細分化され,隋では郡を廃して州に県を統轄させた。中華民国に至り廃止。
(2)日本で,国の通称。「遠州」「紀州」などと用いる。
(3)〔state〕
アメリカ合衆国・オーストラリアなどで,連邦国家を構成する行政区画。
(4)地球上の大陸を地理的に区分していう語。「アジア―」
■二■ (接尾)
近世,人名などに添えて親愛の意をこめていうのに用いる。「源―(=源太)」「番―(=番頭)」
大辞林 ページ 146104。