複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅう-きつ シウ― [0] 【臭橘】🔗⭐🔉
しゅう-きつ シウ― [0] 【臭橘】
カラタチの異名。
じゅう-きぶく ヂユウ― [3] 【重忌服】🔗⭐🔉
じゅう-きぶく ヂユウ― [3] 【重忌服】
服喪の期間に,別の喪が起こること。
じゅうぎ-ほう ヂユウギハフ [0] 【重義法】🔗⭐🔉
じゅうぎ-ほう ヂユウギハフ [0] 【重義法】
一語に二つ以上の意味をもたせる修辞法。掛け詞(コトバ)・語呂合わせ・洒落(シヤレ)など。
しゅう-きゃく シフ― [0] 【集客】🔗⭐🔉
しゅう-きゃく シフ― [0] 【集客】
客を集めること。客集め。「―力(リヨク)」
しゅう-きゅう シウ― [0] 【秋宮】🔗⭐🔉
しゅう-きゅう シウ― [0] 【秋宮】
〔「長秋宮」の略〕
⇒秋(アキ)の宮(ミヤ)
しゅう-きゅう シウキウ [0] 【週休】🔗⭐🔉
しゅう-きゅう シウキウ [0] 【週休】
一週間のうちに一度は決まった休みがあること。また,その休日。「―二日制」
しゅう-きゅう シウキフ [0] 【週給】🔗⭐🔉
しゅう-きゅう シウキフ [0] 【週給】
一週間を単位として支給される給料。
しゅう-きゅう シウキウ [0] 【蹴球】🔗⭐🔉
しゅう-きゅう シウキウ [0] 【蹴球】
革製のボールを蹴(ケ)ってゴールに入れ,得点を争う競技。サッカー・ラグビー・アメリカン-フットボールなどをいうが,普通サッカーをさす。フットボール。
じゅうぎゅう-ず ジフギウヅ [3] 【十牛図】🔗⭐🔉
じゅうぎゅう-ず ジフギウヅ [3] 【十牛図】
中国宋代の禅宗の書。仏道入門から真の悟りに至るまでの過程を,牧者と牛に託して一〇の絵と短文で示したもの。廓庵のものが広く行われ,尋牛・見跡・見牛・得牛・牧牛・騎牛帰家・忘牛存人・人牛倶忘・返本還源・入
(ニツテン)垂手の順。画題とされる。
(ニツテン)垂手の順。画題とされる。
しゅうきゅう-でん シウキフ― [3] 【
急田】🔗⭐🔉
しゅうきゅう-でん シウキフ― [3] 【
急田】
奈良・平安時代,窮民を救済する目的で諸国に設けられた不輸租田。
急田】
奈良・平安時代,窮民を救済する目的で諸国に設けられた不輸租田。
しゅう-きょ シウ― [1] 【収去】 (名)スル🔗⭐🔉
しゅう-きょ シウ― [1] 【収去】 (名)スル
一定の場所から取り去ること。
しゅう-きょ シウ― [1] 【
居】 (名)スル🔗⭐🔉
しゅう-きょ シウ― [1] 【
居】 (名)スル
借家住まいをすること。「芝桜川町の路地に―し/日乗(荷風)」
居】 (名)スル
借家住まいをすること。「芝桜川町の路地に―し/日乗(荷風)」
大辞林 ページ 146136。