複数辞典一括検索+

じゅうはち-だんりん ジフハチ― [5] 【十八檀林】🔗🔉

じゅうはち-だんりん ジフハチ― [5] 【十八檀林】 関東にある浄土宗の一八の学問所。関東十八檀林。 →十八檀林[表]

じゅうはち-ばん ジフハチ― [4] 【十八番】🔗🔉

じゅうはち-ばん ジフハチ― [4] 【十八番】 (1)「歌舞伎十八番」の略。 (2)最も得意とする芸。いちばん得意な事柄。おはこ。

じゅうはち-もつ ジフハチ― [4] 【十八物】🔗🔉

じゅうはち-もつ ジフハチ― [4] 【十八物】 〔仏〕 大乗の僧侶が常に身辺に備えておくべき一八種の品物。三衣(サンネ)・鉢・錫杖(シヤクジヨウ)・仏像・菩薩像・経・律・火燧(カスイ)(火打ち)・香炉・縄床・坐具・漉水嚢・瓶・手巾・楊枝・澡豆(ソウズ)(手洗い用の豆粉)・刀子(トウス)・鑷子(チヨウス)(鼻毛抜き)。 →六物(ロクモツ)

じゅうはち-らかん ジフハチ― [5] 【十八羅漢】🔗🔉

じゅうはち-らかん ジフハチ― [5] 【十八羅漢】 〔仏〕 十六羅漢に迦葉(カシヨウ)尊者・軍徒鉢歎(グントハツタン)尊者を加えたもの。異説もある。

しゅう-はつ シウ― [0] 【秀発】🔗🔉

しゅう-はつ シウ― [0] 【秀発】 才知・容姿などが他にぬきんでてすぐれていること。

しゅう-はつ [0] 【終発】🔗🔉

しゅう-はつ [0] 【終発】 その日の運転系統で,最後に発車すること。また,その列車・電車・バスなど。 ⇔始発

しゅう-ばつ シウ― [0] 【舟筏】🔗🔉

しゅう-ばつ シウ― [0] 【舟筏】 (1)舟といかだ。 (2)船。

しゅう-ばつ シウ― [0] 【秀抜】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

しゅう-ばつ シウ― [0] 【秀抜】 (名・形動)[文]ナリ 他のものよりも一段とぬきんでてすぐれている・こと(さま)。「―な作品」 [派生] ――さ(名)

大辞林 ページ 146214