複数辞典一括検索+

しゅう-みつ シウ― [0] 【周密】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

しゅう-みつ シウ― [0] 【周密】 (名・形動)[文]ナリ 細かな点にまで注意が行き届いているさま。「―な計画」 [派生] ――さ(名)

しゅうみつ 【宗密】🔗🔉

しゅうみつ 【宗密】 〔「すみつ」とも〕 (780-841) 中国唐代の僧。華厳宗第五祖。禅と華厳教学を学び,教禅一致の立場に立つ。著「禅源諸詮集」「円覚経疏」など。圭峰禅師。

しゅう-みょう ―メウ [0] 【衆妙】🔗🔉

しゅう-みょう ―メウ [0] 【衆妙】 天地万物の深遠な道理。

しゅう-みん シウ― [0] 【就眠】 (名)スル🔗🔉

しゅう-みん シウ― [0] 【就眠】 (名)スル 眠りにつくこと。眠っていること。「一〇時に―する」

しゅうみん-うんどう シウ― [5] 【就眠運動】🔗🔉

しゅうみん-うんどう シウ― [5] 【就眠運動】 葉や花が光の強さや温度などの変化に伴って行う運動。夜になるとダイズの小葉が垂れ下がり,タンポポの花が閉じるのがその例。睡眠運動。昼夜運動。

しゅうみん-ぎしき シウ― [5] 【就眠儀式】🔗🔉

しゅうみん-ぎしき シウ― [5] 【就眠儀式】 強迫行為の一。一定の順序で一定の行為を繰り返さないと就眠できないこと。

しゅうみん-やく シウ― [3] 【就眠薬】🔗🔉

しゅうみん-やく シウ― [3] 【就眠薬】 寝付きの悪いときに用いる催眠薬。

じゅう-みん ヂユウ― [0][3] 【住民】🔗🔉

じゅう-みん ヂユウ― [0][3] 【住民】 その土地に住んでいる人。

じゅうみん-うんどう ヂユウ― [5] 【住民運動】🔗🔉

じゅうみん-うんどう ヂユウ― [5] 【住民運動】 同じ地域に住む人々が,職業や階層を超えて結集し,その地域で起きた問題の解決のために行う運動。

じゅうみん-かんさせいきゅう ヂユウ―セイキウ [8] 【住民監査請求】🔗🔉

じゅうみん-かんさせいきゅう ヂユウ―セイキウ [8] 【住民監査請求】 地方公共団体の財産の不当な処理などがあった場合に,住民が,監査委員に対して,監査を求め,また,行為の防止や是正,地方公共団体の受けた損害の補填など必要な措置を求めること。

じゅうみん-きほんだいちょう ヂユウ―ダイチヤウ [8] 【住民基本台帳】🔗🔉

じゅうみん-きほんだいちょう ヂユウ―ダイチヤウ [8] 【住民基本台帳】 市(区)町村において,住民の居住関係の公証,選挙人名簿の登録その他の住民に関する事務処理の基礎とするため,住民票を世帯ごとに編成して作成した台帳。

じゅうみん-さんか ヂユウ― [5] 【住民参加】🔗🔉

じゅうみん-さんか ヂユウ― [5] 【住民参加】 行政,特に地方行政での意思決定過程に住民が加わること。

大辞林 ページ 146226