複数辞典一括検索+

じゅうみん-ぜい ヂユウ― [3] 【住民税】🔗🔉

じゅうみん-ぜい ヂユウ― [3] 【住民税】 地方税の一。個人と法人の所得を課税対象とするもの。道府県民税と市町村住民税とがある。

じゅうみん-そしょう ヂユウ― [5] 【住民訴訟】🔗🔉

じゅうみん-そしょう ヂユウ― [5] 【住民訴訟】 地方公共団体の長や職員の公金の違法な支出などに対して,住民が是正を求めるために起こす訴訟。住民監査請求による措置について不服がある場合に提起される。 →民衆訴訟

じゅうみん-とうひょう ヂユウ―ヘウ [5] 【住民投票】🔗🔉

じゅうみん-とうひょう ヂユウ―ヘウ [5] 【住民投票】 地方公共団体において,議会の解散,議員・長・役員の解職などの請求があった場合,およびその地方公共団体のみにかかわる立法について,住民に直接賛否を問う形で行われる投票。 →レファレンダム

じゅうみん-とうろく ヂユウ― [5] 【住民登録】🔗🔉

じゅうみん-とうろく ヂユウ― [5] 【住民登録】 住民の居住関係を明らかにするため,住所地の住民票に登録する制度。1952年(昭和27)住民登録法で定められたが,67年に廃止,住民基本台帳制度に改められた。

じゅうみん-ひょう ヂユウ―ヘウ [0] 【住民票】🔗🔉

じゅうみん-ひょう ヂユウ―ヘウ [0] 【住民票】 市(区)町村の住民について個人を単位とし,氏名・生年月日・性別・世帯主との続柄・戸籍などを記載した公簿。世帯ごとに編成され住民基本台帳とする。

しゅう-む [1] 【宗務】🔗🔉

しゅう-む [1] 【宗務】 宗派・教団運営上の事務。

しゅう-めい [0][1] 【主命】🔗🔉

しゅう-めい [0][1] 【主命】 「しゅめい(主命)」に同じ。

しゅう-めい シウ― [0] 【修明】🔗🔉

しゅう-めい シウ― [0] 【修明】 あきらかにすること。「内治を―せんと欲するも/三酔人経綸問答(兆民)」

しゅう-めい シウ― [0] 【羞明】🔗🔉

しゅう-めい シウ― [0] 【羞明】 まぶしいこと。また,まぶしさのため目をあけていられない病症。「鈍い頭痛がしてゐて,目に―を感じる/青年(鴎外)」

しゅう-めい シウ― [0] 【醜名】🔗🔉

しゅう-めい シウ― [0] 【醜名】 よくないうわさ。恥となるような風聞。醜聞。

しゅう-めい シフ― [0] 【襲名】 (名)スル🔗🔉

しゅう-めい シフ― [0] 【襲名】 (名)スル 先代の名跡(ミヨウセキ)を継ぐこと。「団十郎を―する」「―披露興行」

大辞林 ページ 146227