複数辞典一括検索+
しゅ-ぎ 【衆儀】🔗⭐🔉
しゅ-ぎ 【衆儀】
大勢で討議すること。また,それによって決まったこと。「―かくの如し/平家 7」
しゅ-ぎ 【衆議】🔗⭐🔉
しゅ-ぎ 【衆議】
「しゅうぎ(衆議)」に同じ。[日葡]
しゅぎ-はん 【衆議判】🔗⭐🔉
しゅぎ-はん 【衆議判】
(1)歌合(ウタアワセ)で,参加した左右の方人(カタウド)が相互に論議しあって歌の優劣を決めること。香合(コウアワセ)でもいう。
(2)合議で,優劣・採否などをきめること。
じゅ-き [1] 【受寄】🔗⭐🔉
じゅ-き [1] 【受寄】
寄託を引き受けること。
じゅき-しゃ [2] 【受寄者】🔗⭐🔉
じゅき-しゃ [2] 【受寄者】
寄託を引き受けた者。
じゅき-ぶつ [2] 【受寄物】🔗⭐🔉
じゅき-ぶつ [2] 【受寄物】
寄託の目的物で,寄託を引き受けた者(受寄者)が保管する物。
じゅ-き [1] 【授記】🔗⭐🔉
じゅ-き [1] 【授記】
〔仏〕 仏が弟子に対して成仏の予言をすること。
しゅ-きおくそうち ―キオクサウチ [5] 【主記憶装置】🔗⭐🔉
しゅ-きおくそうち ―キオクサウチ [5] 【主記憶装置】
〔main memory〕
コンピューターで,アドレスを指定することで CPU からデータに直接アクセスできる記憶装置。一般的には IC ・ LSI などが使用される。
しゅ-きゃく [0][1] 【主客】🔗⭐🔉
しゅ-きゃく [0][1] 【主客】
⇒しゅかく(主客)
しゅ-きゅう ―キウ [0] 【守旧】🔗⭐🔉
しゅ-きゅう ―キウ [0] 【守旧】
昔からの考え方や習慣を守ること。保守。墨守。「―派」
しゅ-きゅう [0] 【守宮】🔗⭐🔉
しゅ-きゅう [0] 【守宮】
ヤモリの異名。
しゅ-きゅう ―キフ [0] 【首級】🔗⭐🔉
しゅ-きゅう ―キフ [0] 【首級】
〔中国,戦国時代の秦の法で,敵の首を一つ取ると一階級上がったところから〕
討ちとった敵の首。しるし。
じゅ-きゅう ―キフ [0] 【受給】 (名)スル🔗⭐🔉
じゅ-きゅう ―キフ [0] 【受給】 (名)スル
配給や支給を受けること。「厚生年金の―資格」
じゅ-きゅう ―キウ [0] 【需求】 (名)スル🔗⭐🔉
じゅ-きゅう ―キウ [0] 【需求】 (名)スル
もとめること。もとめ。「他国の人民に―せらるべからざるの人民なり/民約論(徳)」
大辞林 ページ 146252。