複数辞典一括検索+

じゅきゅう-そうば ―キフサウ― [4] 【需給相場】🔗🔉

じゅきゅう-そうば ―キフサウ― [4] 【需給相場】 市場の需給のバランスによって左右される相場。

しゅ-ぎょ [1] 【狩漁】🔗🔉

しゅ-ぎょ [1] 【狩漁】 狩りと漁(リヨウ)。

しゅぎょ-じだい [3] 【狩漁時代】🔗🔉

しゅぎょ-じだい [3] 【狩漁時代】 生産形態によって分けた時代区分の一。人間が鳥獣・魚介をとって生活していた時代。漁猟時代。

じゅ-ぎょ 【入御】 (名)スル🔗🔉

じゅ-ぎょ 【入御】 (名)スル 天皇・三后がおはいりになること。貴人にもいう。にゅうぎょ。 ⇔出御 「郁芳門より―あるべきにて/平家 1」

しゅ-きょう ―ケウ [0] 【主教】🔗🔉

しゅ-きょう ―ケウ [0] 【主教】 ギリシャ正教会・聖公会の聖職の位の一。ローマ-カトリックの司教,プロテスタントの監督にあたる。

しゅ-きょう [0] 【足恭】🔗🔉

しゅ-きょう [0] 【足恭】 〔「しゅ」は漢音〕 ⇒すうきょう(足恭)

しゅ-きょう ―キヤウ [0] 【酒狂】🔗🔉

しゅ-きょう ―キヤウ [0] 【酒狂】 酒に酔って狂うこと。酒乱。

しゅ-きょう [0] 【酒興】🔗🔉

しゅ-きょう [0] 【酒興】 (1)酒に酔って,よい気分になること。 (2)酒盛りの席での座興。

しゅ-ぎょう ―ギヤウ [0] 【修行】 (名)スル🔗🔉

しゅ-ぎょう ―ギヤウ [0] 【修行】 (名)スル (1)学問や技芸などに励み,それをみがくこと。「―を積む」「武者―」 (2)〔仏〕 戒律を守ったり,悟りを開くために特定の宗教的行為を行なって,仏の教えを実践すること。仏道に励むこと。 (3)生理的欲求を禁じて精神および肉体を訓練することにより,精神の浄化や神的存在との合一を得ようとする宗教的行為。

しゅぎょう-い ―ギヤウ [2] 【修行位】🔗🔉

しゅぎょう-い ―ギヤウ [2] 【修行位】 〔仏〕 三綱(サンゴウ)につぐ僧職。修行中の僧侶に懈怠(ケタイ)・過失のあるとき,僧綱に訴え出るもの。

しゅぎょう-じゃ ―ギヤウ― [2] 【修行者】🔗🔉

しゅぎょう-じゃ ―ギヤウ― [2] 【修行者】 〔仏〕 (1)仏道を修行する人。 (2)仏道修行のため諸国を托鉢遊行する僧。

しゅ-ぎょう ―ゲフ [0] 【修業】 (名)スル🔗🔉

しゅ-ぎょう ―ゲフ [0] 【修業】 (名)スル 学問・技芸などをならい修めること。しゅうぎょう。「師について―する」

大辞林 ページ 146253