複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅ-ごん [0] 【呪禁】🔗⭐🔉
じゅ-ごん [0] 【呪禁】
まじないをして,わざわいをはらうこと。ずごん。
じゅごん-し [2] 【呪禁師】🔗⭐🔉
じゅごん-し [2] 【呪禁師】
病気平癒などのための呪文を唱えることを仕事とした人。律令制では典薬寮の職員。
じゅごん-はかせ [4] 【呪禁博士】🔗⭐🔉
じゅごん-はかせ [4] 【呪禁博士】
典薬寮の職員で,呪禁を教授する者。
じゅ-ごん [1] 【儒艮】🔗⭐🔉
じゅ-ごん [1] 【儒艮】
海牛目の哺乳類。体長3メートルに達する。体は紡錘形で,前肢はひれ状,後肢は退化し,半月状の尾びれをもつ。海草類を食べる。紅海・東アフリカ沿岸から,東南アジア・沖縄にいたる浅海に分布。古来,人魚に擬せられる。ザンノイオ。
儒艮
[図]
[図]
しゅこん-こつ [2] 【手根骨】🔗⭐🔉
しゅこん-こつ [2] 【手根骨】
手の関節基部を形成する八個の短骨の総称。上下二列に四個ずつ並ぶ。腕骨(ワンコツ)。
しゅ-さ [1] 【主査】 (名)スル🔗⭐🔉
しゅ-さ [1] 【主査】 (名)スル
中心となって査閲すること。また,その役。「学位論文―」
しゅ-さ [1] 【酒
】🔗⭐🔉
しゅ-さ [1] 【酒
】
慢性皮膚疾患の一。鼻の先・頬(ホオ)などが赤くなり,脂ぎって,にきび状の丘疹(キユウシン)・膿疱(ノウホウ)を生じる。赤鼻。酒
鼻(シユサビ)。
】
慢性皮膚疾患の一。鼻の先・頬(ホオ)などが赤くなり,脂ぎって,にきび状の丘疹(キユウシン)・膿疱(ノウホウ)を生じる。赤鼻。酒
鼻(シユサビ)。
しゅ-さ [1] 【種差】🔗⭐🔉
しゅ-さ [1] 【種差】
〔論〕
〔specific difference〕
同一類に属するある種を他のすべての種から区別する特定の徴表。例えば,「動物」という類において,「人間」を他のすべての動物から区別している「理性」など。
しゅ-ざ [1] 【主座】🔗⭐🔉
しゅ-ざ [1] 【主座】
かしらとしての地位。
しゅ-ざ [1] 【朱座】🔗⭐🔉
しゅ-ざ [1] 【朱座】
江戸時代の座の一。幕府の監督を受けて朱および朱墨の製造販売の独占権をもった。
しゅ-ざ [1] 【首座】🔗⭐🔉
しゅ-ざ [1] 【首座】
(1)一番上位の席。また,その席に座る資格のある人。「老中―」
(2)〔仏〕「しゅそ(首座)」に同じ。
しゅ-ざ [0] 【酒座】🔗⭐🔉
しゅ-ざ [0] 【酒座】
さかもりの場。酒宴の席。
しゅ-さい [0] 【主宰】 (名)スル🔗⭐🔉
しゅ-さい [0] 【主宰】 (名)スル
中心となって全体をとりまとめること。また,その人。「会を―する」「俳句結社の―」
大辞林 ページ 146280。