複数辞典一括検索+

しゅ-さい [0] 【主菜】🔗🔉

しゅ-さい [0] 【主菜】 (1)主となる副食物。 (2)主食以外の,食事の中心となる料理。メイン-ディッシュ。

しゅ-さい [0] 【主催】 (名)スル🔗🔉

しゅ-さい [0] 【主催】 (名)スル 中心となって会などをもよおすこと。「コンサートを―する」「―者」

しゅ-さい [0] 【守歳】🔗🔉

しゅ-さい [0] 【守歳】 おおみそかの晩に眠らずに元日の朝を迎えること。

しゅ-さい [0] 【首歳】🔗🔉

しゅ-さい [0] 【首歳】 年の始め。歳首。

しゅ-ざい [0] 【主材】🔗🔉

しゅ-ざい [0] 【主材】 主要な材料。中心となる材料。

しゅ-ざい [0] 【主剤】🔗🔉

しゅ-ざい [0] 【主剤】 薬を調合するとき,主成分となる薬。

しゅ-ざい [0] 【取材】 (名)スル🔗🔉

しゅ-ざい [0] 【取材】 (名)スル 記事・制作などの材料となることを,人の話や物事の中から集めること。「事件の―に出かける」「民話に―した作品」

しゅ-ざい [0] 【首罪】🔗🔉

しゅ-ざい [0] 【首罪】 (1)首をきられる罪。斬罪(ザンザイ)。 (2)犯罪の中心になった者。主犯。

じゅ-さい [0] 【儒祭】🔗🔉

じゅ-さい [0] 【儒祭】 儒教の儀式による祖先の祭り。

しゅ-さつ [0] 【手冊】🔗🔉

しゅ-さつ [0] 【手冊】 覚え書きのための手帳。

しゅ-ざね [0] 【朱札】🔗🔉

しゅ-ざね [0] 【朱札】 鎧(ヨロイ)の札(サネ)の朱色のもの。朱塗りの札。

しゅ-ざや [0] 【朱鞘】🔗🔉

しゅ-ざや [0] 【朱鞘】 刀の鞘の朱色のもの。朱塗りの鞘。

しゅ-さん [0] 【朱三】🔗🔉

しゅ-さん [0] 【朱三】 「重三(ジユウサン)」に同じ。

しゅ-さん [0] 【酒盞】🔗🔉

しゅ-さん [0] 【酒盞】 さかずき。酒杯。

しゅ-ざん [0] 【珠算】🔗🔉

しゅ-ざん [0] 【珠算】 算盤(ソロバン)を使ってする計算。たまざん。

じゅ-さん [0] 【授産】🔗🔉

じゅ-さん [0] 【授産】 失業者・貧困者などに仕事を与え,生活をたすけること。

じゅさん-しせつ [4] 【授産施設】🔗🔉

じゅさん-しせつ [4] 【授産施設】 心身上の理由や世帯の事情により就業の困難な者に,就労や技能修得のための機会を与え,自立を助長することを目的とする施設。生活保護法・社会福祉事業法・身体障害者福祉法・精神薄弱者福祉法によるものがある。

大辞林 ページ 146281