複数辞典一括検索+
しゅ-しょう ―シヤウ [0] 【種性】🔗⭐🔉
しゅ-しょう ―シヤウ [0] 【種性】
〔仏〕
〔「種」は種子,「性」は性分の意〕
悟りを開く素質。また,生まれつき。
しゅ-じょう ―ジヤウ [0] 【主上】🔗⭐🔉
しゅ-じょう ―ジヤウ [0] 【主上】
〔古くは「しゅしょう」とも〕
天皇を敬っていう語。おかみ。至尊。
しゅ-じょう ―ジヤウ [0] 【主情】🔗⭐🔉
しゅ-じょう ―ジヤウ [0] 【主情】
理性や理屈などよりも,感情・情緒を中心とすること。
⇔主知
「―的な文章」
しゅ-じょう ―ヂヤウ [0] 【
杖・手杖】🔗⭐🔉
しゅ-じょう ―ヂヤウ [0] 【
杖・手杖】
つえ。特に禅僧の持つつえ。「―に団扇を添へて持たれたり/謡曲・放下僧」

しゅ-じょう ―ジヤウ [0] 【衆生】🔗⭐🔉
しゅ-じょう ―ジヤウ [0] 【衆生】
〔梵 sattva〕
〔仏〕 心をもつすべての存在。苦のある世界である三界を輪廻(リンネ)する。「人々」という意味で使われることが多い。時として,仏・菩薩をも含めることがある。「縁なき―は度し難し」
しゅじょう-かい ―ジヤウ― [2] 【衆生界】🔗⭐🔉
しゅじょう-かい ―ジヤウ― [2] 【衆生界】
〔仏〕
(1)衆生の住む世界。また,人間界。現世。
(2)十界のうち仏界を除く九界。
しゅじょう-さいど ―ジヤウ― [4] 【衆生済度】🔗⭐🔉
しゅじょう-さいど ―ジヤウ― [4] 【衆生済度】
〔仏〕 仏・菩薩などが衆生を迷いの中から救済して悟りを得させること。
じゅ-しょう ―シヤウ [0] 【受章】 (名)スル🔗⭐🔉
じゅ-しょう ―シヤウ [0] 【受章】 (名)スル
勲章などをもらうこと。「文化勲章を―する」
じゅ-しょう ―シヤウ [0] 【受傷】 (名)スル🔗⭐🔉
じゅ-しょう ―シヤウ [0] 【受傷】 (名)スル
けがをすること。負傷。
大辞林 ページ 146289。