複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅ-ほう ―ハウ [0] 【主砲】🔗⭐🔉
しゅ-ほう ―ハウ [0] 【主砲】
(1)軍艦などで,攻撃の主力となる最も威力のある大砲。
(2)野球で,そのチームの中心となる強打者。
しゅ-ほう ―ホフ [0] 【修法】🔗⭐🔉
しゅ-ほう ―ホフ [0] 【修法】
密教で行う加持祈祷(キトウ)などの法。本尊を安置し,護摩をたき,口に真言を唱え,手で印を結び,心に本尊を念じて行う。祈願の目的により増益(ゾウヤク)法・息災法・敬愛法・降伏(ゴウブク)法・鉤召(クシヨウ)法などに分け,それぞれ壇の形や作法が異なる。すほう。ずほう。
しゅ-ぼう [0] 【首謀・主謀】🔗⭐🔉
しゅ-ぼう [0] 【首謀・主謀】
悪事・陰謀を,中心となって企てること。また,その人。「―者」
しゅ-ぼう ―バウ [0] 【酒坊・酒房】🔗⭐🔉
しゅ-ぼう ―バウ [0] 【酒坊・酒房】
さかや。酒店。
じゅ-ほう ―ホフ [0] 【受法】🔗⭐🔉
じゅ-ほう ―ホフ [0] 【受法】
〔仏〕 弟子が師から法を受けること。
じゅ-ほう ―ホフ [0] 【呪法】🔗⭐🔉
じゅ-ほう ―ホフ [0] 【呪法】
呪文を唱えて行う法式。
しゅ-ぼく [0] 【主木】🔗⭐🔉
しゅ-ぼく [0] 【主木】
庭の景色の中心となる樹木。
しゅ-ぼく [1] 【主僕】🔗⭐🔉
しゅ-ぼく [1] 【主僕】
主人と男の召し使い。主従。
しゅ-ぼく [0] 【朱墨】🔗⭐🔉
しゅ-ぼく [0] 【朱墨】
(1)「しゅずみ(朱墨)」に同じ。
(2)朱と墨。
しゅぼく-てん [3][2] 【朱墨点】🔗⭐🔉
しゅぼく-てん [3][2] 【朱墨点】
漢文訓点に,朱でヲコト点を,墨で仮名点を施したこと。また,その訓点。
じゅ-ぼく [0] 【入木】🔗⭐🔉
じゅ-ぼく [0] 【入木】
〔王羲之の墨書した木を削ったところ,墨の痕(アト)が三分も木にしみていたという故事から〕
書跡。墨跡。
じゅぼく-どう ―ダウ [3] 【入木道】🔗⭐🔉
じゅぼく-どう ―ダウ [3] 【入木道】
書道の異名。
じゅ-ぼく [1] 【儒墨】🔗⭐🔉
じゅ-ぼく [1] 【儒墨】
儒教と墨子の教え。
しゅぼだい 【須菩提】🔗⭐🔉
しゅぼだい 【須菩提】
〔梵 Subh
ti〕
釈迦の十大弟子の一人。十六羅漢の一。解空第一といわれる。すぼだい。
ti〕
釈迦の十大弟子の一人。十六羅漢の一。解空第一といわれる。すぼだい。
しゅ-ぼば [2] 【種牡馬】🔗⭐🔉
しゅ-ぼば [2] 【種牡馬】
繁殖用の雄馬。サイヤー。スタリオン。
⇔種牝馬(シユヒンバ)
しゅ-まい [0] 【酒米】🔗⭐🔉
しゅ-まい [0] 【酒米】
酒造用に作った米。
大辞林 ページ 146345。