複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅん-しゅ [0][1] 【巡狩・巡守】 (名)スル🔗⭐🔉
じゅん-しゅ [0][1] 【巡狩・巡守】 (名)スル
中国で,天子が諸侯の治める国を視察すること。
じゅん-しゅ [1] 【順修】🔗⭐🔉
じゅん-しゅ [1] 【順修】
〔仏〕 迷妄を捨て,正しい修行につくこと。
⇔逆修(ギヤクシユ)
じゅん-しゅ [1] 【遵守・順守】 (名)スル🔗⭐🔉
じゅん-しゅ [1] 【遵守・順守】 (名)スル
規則や法律などにしたがい,それをまもること。「交通規則を―する」
じゅん-しゅ [1] 【醇酒】🔗⭐🔉
じゅん-しゅ [1] 【醇酒】
芳醇な酒。まぜもののない酒。
じゅん-じゅ [1] 【醇儒・純儒】🔗⭐🔉
じゅん-じゅ [1] 【醇儒・純儒】
真の儒者。正しい学者。
しゅん-しゅう ―シウ [0] 【俊秀】🔗⭐🔉
しゅん-しゅう ―シウ [0] 【俊秀】
能力・才知がすぐれていること。また,その人。俊英。「門下に―を集める」
しゅん-しゅう ―シウ [0] 【春愁】🔗⭐🔉
しゅん-しゅう ―シウ [0] 【春愁】
春の日にふと感じる物悲しさ。春に感じる哀愁。[季]春。
しゅん-じゅう ―ジウ [0][1] 【春秋】🔗⭐🔉
しゅん-じゅう ―ジウ [0][1] 【春秋】
(1)春と秋。
(2)年月。歳月。「―を経る」「猶心胆をねる幾―/うもれ木(一葉)」
(3)年齢。よわい。
(4)中国の史書(別項参照)。
――に富・む🔗⭐🔉
――に富・む
〔史記(斉悼恵王世家)〕
若くて,将来が希望に満ちている。「―・む青年」
――の争い🔗⭐🔉
――の争い
春と秋の優劣の論議。万葉集以来,源氏物語など文学作品の題材としても好んで取り上げられた。
しゅんじゅう-あん ―ジウ― 【春秋庵】🔗⭐🔉
しゅんじゅう-あん ―ジウ― 【春秋庵】
江戸後期の俳人,加舎白雄(カヤシラオ)の庵号。
しゅんじゅう-ざ ―ジウ― 【春秋座】🔗⭐🔉
しゅんじゅう-ざ ―ジウ― 【春秋座】
二世市川猿之助(猿翁)を中心に結成された劇団。1920年(大正9)第一回の公演をおこない菊池寛の「父帰る」の初演などをおこなった。
しゅんじゅう シユンジウ 【春秋】🔗⭐🔉
しゅんじゅう シユンジウ 【春秋】
(1)中国の史書。一一巻(または一二巻)。五経の一。前480年頃成立。春秋時代の魯(ロ)国の年代記。隠公から哀公に至る242年間((前722-前481))にわたる事跡を編年体で記す。孔子の編集に成ると伝えられ,記載事実の選択,表現方法など,いわゆる「春秋の筆法」によって歴史への批判を行なったとされる。春秋時代の呼称はこの書に基づく。春秋経。
(2)「春秋時代」の略。
大辞林 ページ 146384。