複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅん-ばつ [0] 【峻抜】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
しゅん-ばつ [0] 【峻抜】 (名・形動)[文]ナリ
山などがけわしくそびえていること。また,人よりぬきんでてすぐれているさま。「―雄健なる勢力あり/小説神髄(逍遥)」
しゅん-ぱつ [0] 【瞬発】🔗⭐🔉
しゅん-ぱつ [0] 【瞬発】
(1)衝撃を受けてからすぐに発火したり爆発したりすること。「―信管」
(2)瞬間的に力を出すこと。
しゅんぱつ-りょく [4] 【瞬発力】🔗⭐🔉
しゅんぱつ-りょく [4] 【瞬発力】
瞬間的に出すことのできる筋肉の力。「―のあるランナー」
しゅん-ぱん [0] 【春帆】🔗⭐🔉
しゅん-ぱん [0] 【春帆】
春ののどかな海に浮かんだ船の帆。
しゅん-ぱん [0] 【峻坂】🔗⭐🔉
しゅん-ぱん [0] 【峻坂】
けわしい坂。険坂。急坂。
じゅん-ばん [0] 【順番】🔗⭐🔉
じゅん-ばん [0] 【順番】
かわるがわるその事に当たること。また,その順序。「―がまわってくる」「―に鬼になる」
しゅん-ぴ [1] 【春肥】🔗⭐🔉
しゅん-ぴ [1] 【春肥】
春先,作物にやる肥料。はるごえ。
じゅん-び [1] 【純美】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
じゅん-び [1] 【純美】 (名・形動)[文]ナリ
まじりけがなく美しい・こと(さま)。「豈(アニ)遽(ニワカ)に清明―の時を望む可けんや/文明論之概略(諭吉)」
じゅん-び [1] 【準備】 (名)スル🔗⭐🔉
じゅん-び [1] 【準備】 (名)スル
用意すること。支度すること。「―に余念がない」「昼食を―して待つ」
じゅんび-きょういく ―ケウ― [4] 【準備教育】🔗⭐🔉
じゅんび-きょういく ―ケウ― [4] 【準備教育】
より高度の教育を受けるための準備として行われる教育。
⇔完成教育
じゅんび-きん [3][0] 【準備金】🔗⭐🔉
じゅんび-きん [3][0] 【準備金】
会社の純資産額が資本額を超えた額のうち,利益として配当せず,会社に留保する金額。法定準備金と任意準備金があり,商法では前者のみをいう。
→法定準備金
じゅんび-しょめん [4] 【準備書面】🔗⭐🔉
じゅんび-しょめん [4] 【準備書面】
民事訴訟において,当事者が口頭弁論において陳述しようとする事項を記載して,あらかじめ裁判所に提出する書面。
大辞林 ページ 146401。