複数辞典一括検索+
しょう-えんじ シヤウ― [3] 【生臙脂】🔗⭐🔉
しょう-えんじ シヤウ― [3] 【生臙脂】
(1)鮮紅色の染料。エンジ虫の一種コックスラックの死骸を含む熱帯産の樹脂からとる。絵画・友禅染め・更紗(サラサ)染めなどに用いる。胡臙脂(コエンジ)。綿臙脂。
(2)植物アカビユの異名。
しょう-えん-ぼ シヤウ― 【声縁菩】🔗⭐🔉
しょう-えん-ぼ シヤウ― 【声縁菩】
〔仏〕 声聞(シヨウモン)と縁覚と菩薩(ボサツ)。
しょう-おう セウ― [0] 【照応】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-おう セウ― [0] 【照応】 (名)スル
(1)二つの物事が互いに対応または関連し合っていること。「首尾が―しない」「前後頗(スコブ)る―して/慨世士伝(逍遥)」
(2)〔言〕
〔anaphora〕
代名詞や冠詞が文中や文章中(発話中)の物事をさすこと。先に現れた物事なら前方照応,後に出てくる物事ならば後方照応という。
しょうおう シヤウオウ 【正応】🔗⭐🔉
しょうおう シヤウオウ 【正応】
年号(1288.4.28-1293.8.5)。弘安の後,永仁の前。伏見天皇の代。
しょう-おう シヤウアウ 【商鞅】🔗⭐🔉
しょう-おう シヤウアウ 【商鞅】
(?-前338) 中国,戦国時代秦の政治家。衛の庶公子。孝公に仕え,富国強兵の大改革(変法)を断行,のちの法治主義の統一国家秦の基礎を作った。孝公の死後,反対派によって車裂きにされた。衛鞅。公孫鞅。
しょう-おう セウヲウ 【蕉翁】🔗⭐🔉
しょう-おう セウヲウ 【蕉翁】
松尾芭蕉(バシヨウ)の敬称。
じょう-おう ヂヨウワウ [3] 【女王】🔗⭐🔉
じょう-おう ヂヨウワウ [3] 【女王】
⇒じょおう(女王)
じょうおう 【承応】🔗⭐🔉
じょうおう 【承応】
〔「しょうおう」とも〕
年号(1652.9.18-1655.4.13)。慶安の後,明暦の前。後光明(ゴコウミヨウ)・後西(ゴサイ)天皇の代。
じょうおう ヂヤウオウ 【貞応】🔗⭐🔉
じょうおう ヂヤウオウ 【貞応】
年号(1222.4.13-1224.11.20)。承久の後,元仁の前。後堀河天皇の代。
じょうおう ゼウオウ 【紹鴎】🔗⭐🔉
じょうおう ゼウオウ 【紹鴎】
⇒武野(タケノ)紹鴎
じょうおう-だな ゼウオウ― [3] 【紹鴎棚】🔗⭐🔉
じょうおう-だな ゼウオウ― [3] 【紹鴎棚】
茶道で用いる棚。武野紹鴎好みの棚で,袋棚と水指(ミズサシ)棚とがある。袋棚は檜(ヒノキ)材の溜め塗りで,下に二枚引の襖(フスマ)のはまった地袋がつき,その上に四本柱が立ち天板がのる。水指棚は,天板・中板・地板の三つの棚板をもつ。
紹鴎棚
[図]

大辞林 ページ 146437。