複数辞典一括検索+

しょうか-やく セウクワ― [3] 【消化薬】🔗🔉

しょうか-やく セウクワ― [3] 【消化薬】 食物の消化を促進したり,食欲を増進させる薬剤。ジアスターゼ・パンクレアチンなどの消化酵素製剤,および塩酸リモナーデなどの酸剤。消化剤。

しょう-か セウクワ [0] 【消火】 (名)スル🔗🔉

しょう-か セウクワ [0] 【消火】 (名)スル 火や火災を消すこと。「消火器で―する」

しょうか-き セウクワ― [3] 【消火器】🔗🔉

しょうか-き セウクワ― [3] 【消火器】 初期の火災を消すために用いる小型可搬式の器具。

しょうか-せん セウクワ― [0] 【消火栓】🔗🔉

しょうか-せん セウクワ― [0] 【消火栓】 火災消火のために水道に設けた給水栓。

しょう-か セウ― [0] 【消夏・銷夏】🔗🔉

しょう-か セウ― [0] 【消夏・銷夏】 夏の暑さをしのぐこと。暑さしのぎ。[季]夏。

しょう-か セウクワ [1] 【消過】 (名)スル🔗🔉

しょう-か セウクワ [1] 【消過】 (名)スル 時間を費やすこと。「時間空しく―するあるも/八十日間世界一周(忠之助)」

しょう-か シヤウクワ [1] 【商科】🔗🔉

しょう-か シヤウクワ [1] 【商科】 商業学や会計学を研究する学科。また,商学部の通称。「―大学」

しょう-か シヤウ― [1] 【商家】🔗🔉

しょう-か シヤウ― [1] 【商家】 商人の家。「―の出」

しょう-か シヤウクワ [0][1] 【唱和】🔗🔉

しょう-か シヤウクワ [0][1] 【唱和】 〔「か」は漢音〕 ⇒しょうわ(唱和)

しょう-か [1] 【唱歌】 (名)スル🔗🔉

しょう-か [1] 【唱歌】 (名)スル 〔古くは「しょうが」〕 (1)歌を歌うこと,またその歌。「桑園に―する乙女等の生活を思ひ/欺かざるの記(独歩)」 (2)旧制の学校の教科の一。現在の音楽科に当たる。また,その教材として作られた歌曲。「小学―集」 (3)笛・琴などで奏される譜を口で歌うこと。「あるいは笛を吹き,…あるいは―をし/竹取」

しょう-か シヤウ― [1] 【娼家】🔗🔉

しょう-か シヤウ― [1] 【娼家】 遊女屋。女郎屋。妓楼。

しょう-か シヤウ― [1] 【笙歌】🔗🔉

しょう-か シヤウ― [1] 【笙歌】 〔古くは「しょうが」〕 笙にあわせて歌うこと。またその歌。せいか。

大辞林 ページ 146441