複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう-かく シヤウ― [0] 【正角】🔗⭐🔉
しょう-かく シヤウ― [0] 【正角】
断面が正方形で,一辺が7.5センチメートル以上の角材。柱・土台などに用いる。「ヒノキの四寸(ヨンスン)―」
しょう-かく [0] 【昇格】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-かく [0] 【昇格】 (名)スル
資格・地位などが上がること。
⇔降格
「出張所を支社に―する」
しょう-かく シヤウクワク [0] 【省画】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-かく シヤウクワク [0] 【省画】 (名)スル
漢字の字画を省略すること。また,その字。
しょう-かく [0] 【衝角】🔗⭐🔉
しょう-かく [0] 【衝角】
敵船に衝突して穴をあけるために艦首の水線下に突出させた角状の物。明治末年までこの方式があった。
しょうかく-つき-かぶと [7] 【衝角付き兜】🔗⭐🔉
しょうかく-つき-かぶと [7] 【衝角付き兜】
古墳時代の兜の一。兜の鉢(ハチ)の前部が船の衝角のように尖っている。
衝角付き兜
[図]
[図]
しょう-がく セウ― [0] 【小学】🔗⭐🔉
しょう-がく セウ― [0] 【小学】
(1)「小学校」の略。
(2)古代中国,八歳以上の児童を教育した学校。また,そこで教えた学科。
(3)文字・訓詁(クンコ)・音韻に関する学問。字学。
しょうがく-しょうか セウ―シヤウ― [5] 【小学唱歌】🔗⭐🔉
しょうがく-しょうか セウ―シヤウ― [5] 【小学唱歌】
小学校の教育課程で教えられた唱歌。
しょうがく-しょうか-しゅう セウ―シヤウカシフ 【小学唱歌集】🔗⭐🔉
しょうがく-しょうか-しゅう セウ―シヤウカシフ 【小学唱歌集】
文部省音楽取調掛が編集した日本最初の音楽教科書。初編1881年(明治14),第二編83年,第三編84年発行。初編に「ちょうちょう」「蛍の光」,第二編に「霞か雲か」,第三編に「仰げば尊し」「庭の千草」などを含む。
しょうがく-せい セウ― [3][4] 【小学生】🔗⭐🔉
しょうがく-せい セウ― [3][4] 【小学生】
小学校に在学している児童。
しょうがく セウガク 【小学】🔗⭐🔉
しょうがく セウガク 【小学】
中国,宋代に作られた幼童用の入門書。六編。朱熹(シユキ)の指示によって門人の劉子澄(リユウシチヨウ)が編述。1187年成立。日常生活の心得から,修身の格言,忠臣孝子の事跡などを集める。日本でも江戸時代に初学者の教科書として広く用いられた。小学書。
大辞林 ページ 146450。