複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうくん セウクン 【昭君】🔗⭐🔉
しょうくん セウクン 【昭君】
能の一。五番目物。金春権守作か。胡国の王呼韓邪単于(コカンヤゼンウ)に贈られた王昭君の両親が,形見の柳の木を鏡に映して娘の魂を招くと,昭君と単于の幽霊が現れるというもの。
しょう-くん シヤウ― 【湘君】🔗⭐🔉
しょう-くん シヤウ― 【湘君】
古代中国の女神。尭帝の二人の娘娥皇・女英がともに舜の妃となったが,舜の没後その死を悲しんで,湘水に投身し,水神になったものという。
しょう-ぐん セウ― [0] 【小郡】🔗⭐🔉
しょう-ぐん セウ― [0] 【小郡】
律令制で,郡を里数の多少により五等級に分けたときの最下位。大化の制で三里,大宝令制で二里または三里から成る。
しょう-ぐん シヤウ― [0] 【将軍】🔗⭐🔉
しょう-ぐん シヤウ― [0] 【将軍】
(1)一軍を統率・指揮する長。特に,陸軍の将官。
(2)一軍を統率して出征する臨時の職。また,その人。征西将軍・鎮東将軍など。
(3)「征夷(セイイ)大将軍」の略称。「鎌倉―実朝」
しょうぐん-おび シヤウ― [5] 【将軍帯】🔗⭐🔉
しょうぐん-おび シヤウ― [5] 【将軍帯】
昔,武官が礼服のとき用いた金銀の装飾のある帯。
しょうぐん-け シヤウ― [3][0] 【将軍家】🔗⭐🔉
しょうぐん-け シヤウ― [3][0] 【将軍家】
征夷大将軍に任ぜられる家柄。また,征夷大将軍。
しょうぐん-こうけんしょく シヤウ― 【将軍後見職】🔗⭐🔉
しょうぐん-こうけんしょく シヤウ― 【将軍後見職】
江戸時代末期,幕府が設けた臨時の職名。1862年7月,一橋慶喜が任ぜられたが,64年廃止。
しょうぐん-しょく シヤウ― [3] 【将軍職】🔗⭐🔉
しょうぐん-しょく シヤウ― [3] 【将軍職】
将軍の職。征夷大将軍の職。また,将軍。
しょうぐん-せんげ シヤウ― [5] 【将軍宣下】🔗⭐🔉
しょうぐん-せんげ シヤウ― [5] 【将軍宣下】
朝廷が征夷大将軍に任命する旨の宣旨を下すこと。1192年,源頼朝が任命されたのが最初。
しょうぐん-づか シヤウ― 【将軍塚】🔗⭐🔉
しょうぐん-づか シヤウ― 【将軍塚】
(1)京都市東山区華頂山上にある塚。平安遷都のとき,都の守護として武装させた土偶を埋めたという。
(2)武将を葬ったと伝えられる塚。
しょう-ぐん [0] 【勝軍】🔗⭐🔉
しょう-ぐん [0] 【勝軍】
戦いに勝つこと。また,勝った軍勢。
大辞林 ページ 146479。