複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうけん-ひきうけ-がいしゃ ―グワイシヤ [9] 【証券引受会社】🔗⭐🔉
しょうけん-ひきうけ-がいしゃ ―グワイシヤ [9] 【証券引受会社】
証券の引き受けや募集業務を行う会社。アンダーライター。
しょうけん-ひきかえばらい ―ヒキカヘバラヒ [9] 【証券引(き)換え払い】🔗⭐🔉
しょうけん-ひきかえばらい ―ヒキカヘバラヒ [9] 【証券引(き)換え払い】
輸出業者が貨物を船積みした際,取得する船荷証券を買主に引渡し,商品の引渡しとみなし買主から代金の支払いを受けること。
しょうけん-マリー [5] 【証券―】🔗⭐🔉
しょうけん-マリー [5] 【証券―】
〔marrying transaction of securities company〕
証券会社が顧客のために,証券取引に伴う外貨の決済を,外国為替銀行を通さず証券会社の自己勘定で処理すること。
しょう-けん [0] 【証験】🔗⭐🔉
しょう-けん [0] 【証験】
〔「しょうげん」とも〕
証拠となるしるし。あかし。証見。
しょう-けん セウ― [0] 【照見】🔗⭐🔉
しょう-けん セウ― [0] 【照見】
〔仏〕 物事の本質・実相を明らかに見きわめること。また,その教え。
しょう-けん セウ― [0] 【照験】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-けん セウ― [0] 【照験】 (名)スル
てらしあわせて調べること。勘合。「日本国に移文して―す/太平記 39」
しょうけん 【証賢】🔗⭐🔉
しょうけん 【証賢】
(1265-1345) 鎌倉末期の浄土宗の僧。甲斐の人。字(アザナ)は向阿,号は是心。京都の清浄華院に住す。「三部仮名鈔」を著し,浄土思想普及に貢献。
しょう-げん セウ― [0] 【小弦・小絃】🔗⭐🔉
しょう-げん セウ― [0] 【小弦・小絃】
弦楽器の細い方の糸。また,細い弦を張った楽器。
しょう-げん シヤウ― [0] 【荘厳】🔗⭐🔉
しょう-げん シヤウ― [0] 【荘厳】
⇒しょうごん(荘厳)
しょう-げん シヤウ― [1] 【将監】🔗⭐🔉
しょう-げん シヤウ― [1] 【将監】
近衛(コノエ)府の判官(ジヨウ)。左右がある。
しょう-げん セウ― [0] 【峭厳】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
しょう-げん セウ― [0] 【峭厳】 (名・形動)[文]ナリ
非常にきびしい・こと(さま)。峻厳。
大辞林 ページ 146488。