複数辞典一括検索+

しょうげん-きょぜつけん [7] 【証言拒絶権】🔗🔉

しょうげん-きょぜつけん [7] 【証言拒絶権】 自己または近親者が刑事訴追・有罪判決を受けるおそれのある場合,また業務上守秘義務がある場合に,証言をこばむことのできる権利。

しょう-げん シヤウ― [0][1] 【象限】🔗🔉

しょう-げん シヤウ― [0][1] 【象限】 〔数〕 平面を直交した二直線で分けた四つの部分。

しょうげん-ぎ シヤウ― [3] 【象限儀】🔗🔉

しょうげん-ぎ シヤウ― [3] 【象限儀】 円周の四分の一の目盛り盤を主体とする扇形の天体観測器。一辺が垂直になるように固定し,扇形の中心点と天体を連ねる線を目盛りで読み,天体の高度を観測した。一六,七世紀に用いられ,日本には江戸初期もたらされた。四分儀。 象限儀 [図]

しょう-げん シヤウ― [0] 【詳言】 (名)スル🔗🔉

しょう-げん シヤウ― [0] 【詳言】 (名)スル くわしく述べること。詳説。「この点については―を要しない」「自ら判決し難き処あればこゝに―せず/獺祭書屋俳話(子規)」

しょう-げん シヤウ― [0] 【彰顕】🔗🔉

しょう-げん シヤウ― [0] 【彰顕】 あきらかにあらわれること。あきらかにあらわすこと。顕彰。

しょうげん シヤウゲン 【正元】🔗🔉

しょうげん シヤウゲン 【正元】 年号(1259.3.26-1260.4.13)。正嘉の後,文応の前。後深草・亀山天皇の代。

しょうげん 【承元】🔗🔉

しょうげん 【承元】 ⇒じょうげん(承元)

じょう-けん ジヤウ― [0] 【上件】🔗🔉

じょう-けん ジヤウ― [0] 【上件】 前に述べた事柄。上述の事柄。

じょう-けん デウ― [3] 【条件】🔗🔉

じょう-けん デウ― [3] 【条件】 (1)物事を決定したり約束したりするときに,前提あるいは制約となる事柄。「―を付ける」「相手の―をのむ」「―のよい仕事を探す」 (2)物事の成立あるいは実現に必要な事柄。ある事態を引き起こす原因。「スターになる―がそろっている」 (3)〔法〕 法律行為の効力の発生を制約する,実現が不確実な将来の事実。 (4)箇条。項目。

じょうけん-つき デウ― [0] 【条件付き】🔗🔉

じょうけん-つき デウ― [0] 【条件付き】 ある物事に一定の条件がついていること。「―で承諾する」

大辞林 ページ 146489