複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう-ご セウ― [1] 【笑語】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-ご セウ― [1] 【笑語】 (名)スル
(1)笑いながら語ること。また,その声。笑言。「甲板上の談話室に於て―す/浮城物語(竜渓)」
(2)わらいばなし。笑話。
しょう-ご [1] 【証悟】🔗⭐🔉
しょう-ご [1] 【証悟】
(1)修行によって真理を体得すること。
→解悟(ゲゴ)
(2)悟りを開くこと。
じょう-こ ジヤウ― [1] 【上戸】🔗⭐🔉
じょう-こ ジヤウ― [1] 【上戸】
律令制で,四等戸(大戸・上戸・中戸・下戸)の第二。一戸内に六,七人の正丁(セイテイ)のいる戸。
じょう-こ ジヤウ― [1] 【上古】🔗⭐🔉
じょう-こ ジヤウ― [1] 【上古】
〔古くは「しょうこ」〕
(1)遠い昔。昔。「この唐櫃は―より伝はりてその始めを知らず/徒然 99」
(2)日本の歴史上の,特に文学史における時代区分の一。中古・近古に対して歴史時代の最も古い時代をさす。日本では,普通大化の改新頃までをいう。
じょう-こ ヂヤウ― [1] 【杖鼓】🔗⭐🔉
じょう-こ ヂヤウ― [1] 【杖鼓】
打楽器の一。大型の細腰鼓の一種で,左の鉢は大きく,右は小さい。左は左手指で,右は細い桴(バチ)で打つ。もと中国で用いられ,のち朝鮮に伝わり,民謡・劇楽の伴奏などに用いられる。チャンゴ。
じょう-ご ジヤウ― [1] 【漏斗】🔗⭐🔉
じょう-ご ジヤウ― [1] 【漏斗】
口の小さい容器に液体を入れるときに使う道具。円錐状の上部の底が筒口になったもの。ろうと。
じょう-ご ジヤウ― [1] 【上午】🔗⭐🔉
じょう-ご ジヤウ― [1] 【上午】
昼前。午前。
⇔下午(カゴ)
じょう-ご ジヤウ― [1] 【上戸】🔗⭐🔉
じょう-ご ジヤウ― [1] 【上戸】
(1)酒をたくさん飲む人。酒好きの人。
⇔下戸(ゲコ)
(2)(「…上戸」の形で)他の語の下に付き接尾語的に用いて,酒に酔ったときに出る癖の状態をいい表す。「泣き―」「笑い―」
じょう-ご [0] 【冗語・剰語】🔗⭐🔉
じょう-ご [0] 【冗語・剰語】
むだな言葉。よけいな言葉。むだ口。
じょうご-ほう ―ハフ [0] 【冗語法】🔗⭐🔉
じょうご-ほう ―ハフ [0] 【冗語法】
強調など,修辞的効果を上げるために,必ずしも必要ではない語を加える表現法。
じょう-ご ジヤウ― [0][1] 【常語】🔗⭐🔉
じょう-ご ジヤウ― [0][1] 【常語】
日常使っている言葉。話し言葉。
大辞林 ページ 146494。