複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう-しつ シヤウ― [0] 【詳悉】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-しつ シヤウ― [0] 【詳悉】 (名)スル
詳しく調べて見極めること。細かいところまで詳しいこと。「国家の柱礎は既に―したる可し/民約論(徳)」
しょうしつ-ほう シヤウ―ハフ [0] 【詳悉法】🔗⭐🔉
しょうしつ-ほう シヤウ―ハフ [0] 【詳悉法】
修辞法の一。綿密に詳しく叙述する方法。
しょう-しつ セウ― [0] 【蕭瑟】 (名・形動タリ)🔗⭐🔉
しょう-しつ セウ― [0] 【蕭瑟】 (名・形動タリ)
秋風がものさびしく吹くこと。また,そのようなものさびしい音がすること。さびしいさま。「候虫(コウチユウ)の声―たり/緑簑談(南翠)」
しょう-じつ シヤウ― 【正日】🔗⭐🔉
しょう-じつ シヤウ― 【正日】
⇒しょうにち(正日)
しょう-じつ セウ― [0] 【消日】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-じつ セウ― [0] 【消日】 (名)スル
日をすごすこと。消光。
じょう-しつ ジヤウ― [0] 【上質】 (名・形動)🔗⭐🔉
じょう-しつ ジヤウ― [0] 【上質】 (名・形動)
品質がすぐれていること。質がよいこと。また,そのさま。「この背広の生地は―だ」
[派生] ――さ(名)
じょうしつ-し ジヤウ― [4] 【上質紙】🔗⭐🔉
じょうしつ-し ジヤウ― [4] 【上質紙】
化学パルプだけを用いた代表的な印刷用紙。書籍などに使用される。
じょう-しつ ヂヤウ― [0] 【丈室】🔗⭐🔉
じょう-しつ ヂヤウ― [0] 【丈室】
一丈(約3.03メートル)四方の室。また,住持の居室。方丈(ホウジヨウ)。
じょう-じつ ジヤウ― [0] 【上日】🔗⭐🔉
じょう-じつ ジヤウ― [0] 【上日】
月の第一日。ついたち。
じょう-じつ ジヤウ― [0] 【成実】🔗⭐🔉
じょう-じつ ジヤウ― [0] 【成実】
〔仏〕「成実宗(シユウ)」の略。
じょうじつ-しゅう ジヤウ― [4] 【成実宗】🔗⭐🔉
じょうじつ-しゅう ジヤウ― [4] 【成実宗】
南都六宗・中国一三宗の一。「成実論」に依拠し,これを研究する学派。五世紀初めの僧叡(ソウエイ)・僧導らに始まる。唐代に衰微。日本では一つの宗派を形成するまでに至らず,三論宗に付随して学ばれたが,平安以降さらに無視されるようになった。
じょう-じつ ジヤウ― [0] 【常日】🔗⭐🔉
じょう-じつ ジヤウ― [0] 【常日】
ふだんの日。平生(ヘイゼイ)。日頃。
大辞林 ページ 146528。