複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう-じゅ [1] 【頌寿】🔗⭐🔉
しょう-じゅ [1] 【頌寿】
長寿を祝うこと。
しょう-じゅ [1] 【誦呪】🔗⭐🔉
しょう-じゅ [1] 【誦呪】
⇒じゅじゅ(誦呪)
しょう-じゅ セフ― [1] 【顳
】🔗⭐🔉
しょう-じゅ セフ― [1] 【顳
】
⇒こめかみ(顳
)
】
⇒こめかみ(顳
)
しょうじゅ-こつ セフ― [3] 【顳
骨】🔗⭐🔉
しょうじゅ-こつ セフ― [3] 【顳
骨】
「側頭(ソクトウ)骨」に同じ。
骨】
「側頭(ソクトウ)骨」に同じ。
じょう-しゅ ジヤウ― [1] 【上首】🔗⭐🔉
じょう-しゅ ジヤウ― [1] 【上首】
一座の最上位の者。首座。
じょう-しゅ ジヤウ― [0][1] 【上酒】🔗⭐🔉
じょう-しゅ ジヤウ― [0][1] 【上酒】
上等の酒。よい酒。
じょう-しゅ ジヤウ― [1] 【城主】🔗⭐🔉
じょう-しゅ ジヤウ― [1] 【城主】
(1)城の主。
(2)江戸時代,大名の格式の一。城をもった大名で国持・准国持に次ぐ。
じょうしゅ-かく ジヤウ― [3] 【城主格】🔗⭐🔉
じょうしゅ-かく ジヤウ― [3] 【城主格】
江戸時代,無城で城主に準ずる待遇を受けた大名。
じょう-しゅ ジヤウ― [1] 【城守】 (名)スル🔗⭐🔉
じょう-しゅ ジヤウ― [1] 【城守】 (名)スル
城にこもって守ること。また,その人。
じょう-しゅ ジヤウ― [1] 【常主】🔗⭐🔉
じょう-しゅ ジヤウ― [1] 【常主】
定まった主人。
じょう-しゅ ジヤウ― [1] 【情趣】🔗⭐🔉
じょう-しゅ ジヤウ― [1] 【情趣】
そのものに接して感じられる,しみじみとした味わい。「―に富む景色」
じょうしゅ-てき ジヤウ― [0] 【情趣的】 (形動)🔗⭐🔉
じょうしゅ-てき ジヤウ― [0] 【情趣的】 (形動)
情趣に富んでいるさま。
じょう-しゅ ヂヤウ― [0][1] 【醸酒】 (名)スル🔗⭐🔉
じょう-しゅ ヂヤウ― [0][1] 【醸酒】 (名)スル
酒を醸造すること。また,その酒。
じょう-じゅ ジヤウ― [1] 【成就】 (名)スル🔗⭐🔉
じょう-じゅ ジヤウ― [1] 【成就】 (名)スル
〔古くは「じょうじゅう」とも〕
願いなどのかなうこと。物事が望んだとおりに完成すること。「悲願が―する」「大願―」
大辞林 ページ 146533。