複数辞典一括検索+

じょう-ず ジヤウ― [3] 【上手】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

じょう-ず ジヤウ― [3] 【上手】 (名・形動)[文]ナリ (1)技術がすぐれている。手際がよいこと。また,その人やさま。 ⇔下手(ヘタ) 「字の―な人」「もめ事を―にまとめる」「聞き―」 (2)言葉巧みなこと。お世辞。おじょうず。「―を言う」 (3)囲碁・将棋で七段の位をもつ人。江戸時代から昭和初期までの用語。 [派生] ――さ(名)

――の手から水が漏(モ)れる🔗🔉

――の手から水が漏(モ)れる 上手な人でも,時には失敗することがある。

――の猫が爪(ツメ)を隠す🔗🔉

――の猫が爪(ツメ)を隠す 才能のある人はむやみにそれを表したりしない。能(ノウ)ある鷹(タカ)は爪を隠(カク)す。

じょうず-ごかし ジヤウ― 【上手ごかし】🔗🔉

じょうず-ごかし ジヤウ― 【上手ごかし】 巧みに言いくるめて,自分の思いどおりに操ること。「―は措(オ)き給へ/浮世草子・新色五巻書」

じょうず-もの ジヤウ― [0][5] 【上手者】🔗🔉

じょうず-もの ジヤウ― [0][5] 【上手者】 如才のない者。お世辞のうまい人。

じょう-ず ジヤウヅ [1] 【上図】🔗🔉

じょう-ず ジヤウヅ [1] 【上図】 うえに掲げた図。 ⇔下図

じょう-ず ジヤウ― 【上種・上衆】🔗🔉

じょう-ず ジヤウ― 【上種・上衆】 身分の高い人。貴人。上臈(ジヨウロウ)。 ⇔下種(ゲス) 「―にまじらはむに面立たしく侍るべきもなく/宇津保(国譲上)」

じょう・ず ジヤウ― 【成ず】 (動サ変)🔗🔉

じょう・ず ジヤウ― 【成ず】 (動サ変) (1)出来上がる。しあがる。完成する。「八は悉地の―・ずる数也/盛衰記 19」 (2)なしとげる。しあげる。「蛇身を転じて仏道を―・ず/曾我 2」

しょう-すい セウ― [0] 【小水・少水】🔗🔉

しょう-すい セウ― [0] 【小水・少水】 (1)小便。尿。《小水》「―を検査する」 (2)少しばかりの水。

――の魚(ウオ)🔗🔉

――の魚(ウオ) 〔出曜経〕 わずかな水の中にすむ魚。死が目前に迫っていることのたとえ。「京中の上下の諸人,ただ―にことならず/平家 8」

しょう-すい セウ― [0] 【小穂】🔗🔉

しょう-すい セウ― [0] 【小穂】 イネ科・カヤツリグサ科の植物の複花序を構成する最小単位の花序。穂状で一〜数個の花をつける。

しょう-すい [0] 【松翠】🔗🔉

しょう-すい [0] 【松翠】 松の葉の緑色。松の緑。

大辞林 ページ 146558