複数辞典一括検索+

しょう-すい シヤウ― [0] 【傷悴】🔗🔉

しょう-すい シヤウ― [0] 【傷悴】 悲しみやつれること。

しょう-すい セウ― [0] 【憔悴】 (名)スル🔗🔉

しょう-すい セウ― [0] 【憔悴】 (名)スル 病気や心痛のために,やせおとろえること。やつれること。「―した顔」

しょう-すい シヤウ― [0] 【漿水】🔗🔉

しょう-すい シヤウ― [0] 【漿水】 「漿(コンズ)」に同じ。

しょう-すい シヤウ― 【湘水】🔗🔉

しょう-すい シヤウ― 【湘水】 ⇒湘江(シヨウコウ)

しょう-ずい シヤウ― [0] 【祥瑞】🔗🔉

しょう-ずい シヤウ― [0] 【祥瑞】 めでたいことのあるしるし。吉兆。瑞祥。 →しょんずい

じょう-すい ジヤウ― [0] 【上水】🔗🔉

じょう-すい ジヤウ― [0] 【上水】 飲料その他のため,溝や管などを通して供給される水。 ⇔下水(ゲスイ)

じょうすい-どう ジヤウ―ダウ [3] 【上水道】🔗🔉

じょうすい-どう ジヤウ―ダウ [3] 【上水道】 飲み水,その他に用いられる水を,給水するためにつくられた施設。水道。 ⇔下水道

じょう-すい ジヤウ― [0] 【浄水】🔗🔉

じょう-すい ジヤウ― [0] 【浄水】 (1)きよらかな水。清浄な水。 (2)神社で,参拝の前に手を洗い口を漱(スス)いで浄める水。 (3)飲料水となるよう浄化した水。

じょうすい-じょう ジヤウ―ヂヤウ [0] 【浄水場】🔗🔉

じょうすい-じょう ジヤウ―ヂヤウ [0] 【浄水場】 水道の水を浄化する施設。多く上水道の場合にいい,沈殿池・濾過(ロカ)池・浄水池などを備える。

じょうすい-ち ジヤウ― [3] 【浄水池】🔗🔉

じょうすい-ち ジヤウ― [3] 【浄水池】 水道設備で,濾過(ロカ)池で濾(コ)した水を貯えておく池。

じょう-すい ジヤウ― [0] 【盛衰】🔗🔉

じょう-すい ジヤウ― [0] 【盛衰】 ⇒せいすい(盛衰)

しょう-すいろ セフ― [3] 【捷水路】🔗🔉

しょう-すいろ セフ― [3] 【捷水路】 蛇行する河川の屈曲部を直線的に連絡するために開削した人工水路。洪水防止や土地利用を目的として行われる。

しょう-すう セウ― [3] 【小数】🔗🔉

しょう-すう セウ― [3] 【小数】 〔数〕 0 と 1 の間の数を 0.23 のように整数の記数法で表したときこれを純小数,純小数に 0 でない整数部分を付けて 3.75 のように表した数を帯(タイ)小数という。これらを一括して小数という。

大辞林 ページ 146559