複数辞典一括検索+![]()
![]()
――に刀(トウ)あり🔗⭐🔉
――に刀(トウ)あり
〔旧唐書(李義府伝)〕
表面は愛想よく好意を示すが,うちに悪意を秘めていること。笑中に刃(ヤイバ)を研(ト)ぐ。
――に刃(ヤイバ)を研(ト)ぐ🔗⭐🔉
――に刃(ヤイバ)を研(ト)ぐ
⇒笑中(シヨウチユウ)に刀(トウ)あり
しょう-ちゅう シヤウ― [0][1] 【掌中】🔗⭐🔉
しょう-ちゅう シヤウ― [0][1] 【掌中】
(1)てのひらの中。
(2)自分の勢力の及ぶ範囲。「勝利を―にする」「―におさめる」
しょうちゅう-の-たま シヤウ― 【掌中の珠】🔗⭐🔉
しょうちゅう-の-たま シヤウ― 【掌中の珠】
手の中の珠。また,大事なものや,最愛の子のたとえ。「―を失う」
しょう-ちゅう セウチウ [3] 【焼酎】🔗⭐🔉
しょう-ちゅう セウチウ [3] 【焼酎】
蒸留酒の一。穀類・芋類・糖蜜などをアルコール発酵させ,それを蒸留してつくった酒。一般に,アルコール分が強い。[季]夏。
しょうちゅう-び セウチウ― [3] 【焼酎火】🔗⭐🔉
しょうちゅう-び セウチウ― [3] 【焼酎火】
歌舞伎の小道具の一。焼酎を浸した布を,差し金の先に針金でつってともした火。青色のため,芝居で狐火(キツネビ)や人魂(ヒトダマ)などに用いる。
しょう-ちゅう シヤウ― [0] 【詳注・詳註】🔗⭐🔉
しょう-ちゅう シヤウ― [0] 【詳注・詳註】
詳しい注釈。
じょう-ちゅう ジヤウ― [0] 【常駐】 (名)スル🔗⭐🔉
じょう-ちゅう ジヤウ― [0] 【常駐】 (名)スル
いつもそこに駐在していること。「警備員が―している」
じょう-ちゅう デウ― [0] 【絛虫・条虫】🔗⭐🔉
じょう-ちゅう デウ― [0] 【絛虫・条虫】
扁形動物条虫綱の寄生虫の総称。多くは脊椎動物の腸に寄生する。多数の体節が連なってひも状となり,大形の種類では体長30メートルに達する。人間に寄生するものに,無鉤(ムコウ)条虫・有鉤条虫・広節裂頭条虫があり,腹痛・栄養不良など種々の障害が起こる。中間宿生はマス・ブタ・ウシ・イヌなど。真田虫(サナダムシ)。
じょう-ちゅう ジヤウ― [0] 【静注】🔗⭐🔉
じょう-ちゅう ジヤウ― [0] 【静注】
「静脈注射(ジヨウミヤクチユウシヤ)」の略。
じょう-ちゅう ゼウ― [0] 【蟯虫】🔗⭐🔉
じょう-ちゅう ゼウ― [0] 【蟯虫】
⇒ぎょうちゅう(蟯虫)
しょうちゅうれき シヤウチユウレキ 【掌中暦】🔗⭐🔉
しょうちゅうれき シヤウチユウレキ 【掌中暦】
平安末期の百科全書。三善為康編。四巻のうち一巻が伝存。天文・歳時・地理などを分類解説。
大辞林 ページ 146589。