複数辞典一括検索+

じょう-ちょく ジヤウ― [0] 【常直】 (名)スル🔗🔉

じょう-ちょく ジヤウ― [0] 【常直】 (名)スル 毎日宿直をすること。

しょう-ちん [0] 【昇沈】 (名)スル🔗🔉

しょう-ちん [0] 【昇沈】 (名)スル 昇ることと沈むこと。栄えることと衰えること。浮き沈み。栄枯。

しょう-ちん セウ― [0] 【消沈・銷沈】 (名)スル🔗🔉

しょう-ちん セウ― [0] 【消沈・銷沈】 (名)スル 気力などがおとろえること。なくなること。「意気―する」「悪いのは顔色ばかりではない。珍らしく―してゐる/三四郎(漱石)」

じょう-つう ジヤウ― [0] 【上通】 (名)スル🔗🔉

じょう-つう ジヤウ― [0] 【上通】 (名)スル 下の者の意思や事情が上の者に通ずること。上達。

しょう-つき シヤウ― [0][1] 【祥月】🔗🔉

しょう-つき シヤウ― [0][1] 【祥月】 人の死後一周忌以降の,故人の死んだ月と同じ月。

しょうつき-めいにち シヤウ― [5] 【祥月命日】🔗🔉

しょうつき-めいにち シヤウ― [5] 【祥月命日】 人の死後一周忌以降の,故人の死んだ月日と同じ月日。正忌。

じょうっ-ぱり ジヤウツ― 【情っ張り】🔗🔉

じょうっ-ぱり ジヤウツ― 【情っ張り】 〔「じょうはり」の転〕 強情(ゴウジヨ)っぱり。「―のかかあ左衛門/滑稽本・浮世床 2」

じょう-づめ ヂヤウ― [0] 【定詰(め)】 (名)スル🔗🔉

じょう-づめ ヂヤウ― [0] 【定詰(め)】 (名)スル (1)一定の場所に詰めて勤務すること。また,その人。 (2)江戸時代,大名・旗本・藩士などがある期間江戸にいて勤務すること。

じょう-づめ ジヤウ― [0] 【常詰(め)】 (名)スル🔗🔉

じょう-づめ ジヤウ― [0] 【常詰(め)】 (名)スル きまった場所にいつも詰めていること。また,その人。

じょう-て ジヤウ― [3] 【上手】🔗🔉

じょう-て ジヤウ― [3] 【上手】 「上手物(ジヨウテモノ)」に同じ。

じょうて-もの ジヤウ― [0] 【上手物】🔗🔉

じょうて-もの ジヤウ― [0] 【上手物】 出来や品質などがよいもの。特に,工芸品などで,一品制作の精密な作をいう。上手。 ⇔下手物(ゲテモノ)

大辞林 ページ 146593