複数辞典一括検索+
じょう-なま ジヤウ― [0] 【上生】🔗⭐🔉
じょう-なま ジヤウ― [0] 【上生】
〔上生菓子の略〕
和菓子で,上等の生菓子。
しょう-なん セウ― [3][0] 【小難】🔗⭐🔉
しょう-なん セウ― [3][0] 【小難】
ちょっとした災難。
しょうなん セウナン 【沼南】🔗⭐🔉
しょうなん セウナン 【沼南】
千葉県北西部,東葛飾郡の町。手賀沼の南岸に位置し,住宅・工業地化がすすむ。
しょうなん セウナン 【昭南】🔗⭐🔉
しょうなん セウナン 【昭南】
太平洋戦争中,日本軍が占領中のシンガポールに対してつけた名称。
しょうなん シヤウナン 【湘南】🔗⭐🔉
しょうなん シヤウナン 【湘南】
神奈川県相模(サガミ)湾沿岸一帯の地域の称。鎌倉・逗子・葉山・大磯などを含む。温暖な気候と長い海岸線に恵まれ,京浜地区の住宅地・行楽地。
しょうなん-こうかだいがく シヤウナンコウクワ― 【湘南工科大学】🔗⭐🔉
しょうなん-こうかだいがく シヤウナンコウクワ― 【湘南工科大学】
私立大学の一。1963年(昭和38)相模工業大学として設立,90年(平成2)現名に改称。本部は藤沢市。
じょう-なん ジヤウ― [0] 【城南】🔗⭐🔉
じょう-なん ジヤウ― [0] 【城南】
(1)城の南側の方面。
(2)東京都の南部地区。大田区・品川区・目黒区など。
じょうなん ジヤウナン 【城南】🔗⭐🔉
じょうなん ジヤウナン 【城南】
熊本県中部,下益城(シモマシキ)郡の町。緑川下流南岸を占め,阿高貝塚・塚原古墳群がある。
しょう-なんこう セウ― 【小楠公】🔗⭐🔉
しょう-なんこう セウ― 【小楠公】
楠木正行(マサツラ)の敬称。父正成の大楠公に対していう。
じょうなん-じ ジヤウナン― 【城南寺】🔗⭐🔉
じょうなん-じ ジヤウナン― 【城南寺】
平安京の南,今の京都市伏見区下鳥羽あたりにあった寺。のち鳥羽殿が営まれた。
じょうなんじ-まつり ジヤウナン― [6] 【城南寺祭】🔗⭐🔉
じょうなんじ-まつり ジヤウナン― [6] 【城南寺祭】
平安時代,城南寺で行われた祭り。のち,真幡寸(マハタキ)神社の城南神祭に受け継がれ,現在では,城南宮神幸祭(ジンコウサイ)と呼ばれる。城南祭。
じょうなん-まつり ジヤウナン― [5] 【城南祭】🔗⭐🔉
じょうなん-まつり ジヤウナン― [5] 【城南祭】
「城南寺祭」に同じ。
しょう-に セウ― [1] 【小児】🔗⭐🔉
しょう-に セウ― [1] 【小児】
こども。しょうじ。
大辞林 ページ 146613。