複数辞典一括検索+

じょう-ぶくろ ジヤウ― [3] 【状袋】🔗🔉

じょう-ぶくろ ジヤウ― [3] 【状袋】 書状を入れる袋。封筒。

しょう-ふだ シヤウ― [0] 【正札】🔗🔉

しょう-ふだ シヤウ― [0] 【正札】 掛け値のない値段を書いて,商品につけた札。また,その値段。「―販売」

しょうふだ-つき シヤウ― [0] 【正札付き】🔗🔉

しょうふだ-つき シヤウ― [0] 【正札付き】 (1)正札が付けてあること。また,その商品。 (2)偽りや誇張でないこと。そういうものとして世間に認められていること。現在では悪い評判についていうことが多い。「―の詐欺師」

じょうぶ-だいがく ジヤウブ― 【上武大学】🔗🔉

じょうぶ-だいがく ジヤウブ― 【上武大学】 私立大学の一。1968年(昭和43)設立。本部は伊勢崎市。

じょう-ふだん ジヤウ― [3] 【常不断】🔗🔉

じょう-ふだん ジヤウ― [3] 【常不断】 常に絶えないこと。いつも。ふだん。「課長さんの所(トコ)へも―御機嫌伺ひにお出でなさるといふ事(コツ)たから/浮雲(四迷)」

しょう-ぶつ シヤウ― [0] 【正物】🔗🔉

しょう-ぶつ シヤウ― [0] 【正物】 (1)偽りでない物。ほんもの。 (2)現物。実物。

しょう-ぶつ シヤウ― [1] 【生仏】🔗🔉

しょう-ぶつ シヤウ― [1] 【生仏】 〔仏〕 衆生(シユジヨウ)と仏。人間と仏。

しょうぶつ-いちにょ シヤウ― [1]-[2] 【生仏一如】🔗🔉

しょうぶつ-いちにょ シヤウ― [1]-[2] 【生仏一如】 常識的には大きな差違のある衆生と仏とが,究極的な本性において同一で差別がないこと。生仏不二。凡聖(ボンシヨウ)一如。

しょうぶつ-ふに シヤウ― [1]-[1] 【生仏不二】🔗🔉

しょうぶつ-ふに シヤウ― [1]-[1] 【生仏不二】 ⇒生仏一如(シヨウブツイチニヨ)

しょうぶつ シヤウブツ 【生仏】🔗🔉

しょうぶつ シヤウブツ 【生仏】 鎌倉初期の物語僧。「徒然草」によれば,東国出身の盲目僧で,信濃前司行長(シナノノゼンジユキナガ)が平家物語を作るのを助け,これを平曲として語り広めたという。生没年未詳。

じょう-ぶつ ジヤウ― [1] 【成仏】 (名)スル🔗🔉

じょう-ぶつ ジヤウ― [1] 【成仏】 (名)スル (1)〔仏〕 煩悩(ボンノウ)を解脱(ゲダツ)し,悟りを開いて仏となること。得仏。 (2)死んで,この世に執着を残さず仏となること。 (3)死ぬこと。

大辞林 ページ 146642