複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう-へいりん シヤウ― 【章炳麟】🔗⭐🔉
しょう-へいりん シヤウ― 【章炳麟】
(1868-1936) 中国,清末・民国初期の学者・政治家。字(アザナ)は枚叔(バイシユク),号は太炎。伝統学術を再評価して,民族意識を鼓吹し,民族主義革命を主張,辛亥(シンガイ)革命に大きな影響を与えた。孫文・黄興とともに革命の三尊と呼ばれる。清朝考証学最後の大家。著「章氏叢書(ソウシヨ)」「国学概論」など。チャン=ピンリン。
しょう-へき セウ― [0] 【哨壁】🔗⭐🔉
しょう-へき セウ― [0] 【哨壁】
切りたったけわしいがけ。
しょう-へき シヤウ― [0] 【晶癖】🔗⭐🔉
しょう-へき シヤウ― [0] 【晶癖】
同一物質の結晶形を比較したとき,結晶の構成面の数は同じでも,結晶面の成長の程度の違いが原因で結晶の外形が異なる現象。
→晶相
しょう-へき シヤウ― [0] 【障壁】🔗⭐🔉
しょう-へき シヤウ― [0] 【障壁】
(1)囲いや仕切りの壁。
(2)さまたげ。へだて。「関税―」
しょうへき-が シヤウ―グワ [0] 【障壁画】🔗⭐🔉
しょうへき-が シヤウ―グワ [0] 【障壁画】
襖絵(フスマエ)や杉戸絵,床の間や長押(ナゲシ)の上などの張付壁に描かれた絵などの総称。広義には,障屏画(シヨウヘイガ)と同義に用いることもある。
しょう-へき シヤウ― [0] 【牆壁・墻壁】🔗⭐🔉
しょう-へき シヤウ― [0] 【牆壁・墻壁】
(1)石・煉瓦(レンガ)・土などで築いた塀。
(2)へだてるもの。じゃま。
しょう-べき [0] 【昇冪】🔗⭐🔉
しょう-べき [0] 【昇冪】
多項式で,ある文字に着目したとき,その文字について次数の低い項から順に並べること。
⇔降冪(コウベキ)
じょう-へき ジヤウ― [0] 【城壁】🔗⭐🔉
じょう-へき ジヤウ― [0] 【城壁】
城の周囲を取り囲む壁や石垣。
じょう-べき [0] 【乗冪】🔗⭐🔉
じょう-べき [0] 【乗冪】
⇒累乗(ルイジヨウ)
しょう-べつ セウ― [0] 【小別】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-べつ セウ― [0] 【小別】 (名)スル
小さく分けること。また,そのもの。こわけ。
しょう-へん セウ― [0] 【小片】🔗⭐🔉
しょう-へん セウ― [0] 【小片】
小さなかけら。小さな切れはし。
しょう-へん セウ― [0] 【小変】🔗⭐🔉
しょう-へん セウ― [0] 【小変】
(1)わずかな変化。
(2)ちょっとした事件。小さな事変。
大辞林 ページ 146646。