複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう-へい シヤウ― [0] 【障蔽】🔗⭐🔉
しょう-へい シヤウ― [0] 【障蔽】
おおいかくすこと。さえぎりおおうこと。また,そのもの。しきり。
しょうへい シヤウヘイ 【正平】🔗⭐🔉
しょうへい シヤウヘイ 【正平】
南朝の年号(1346.12.8-1370.7.24)。興国の後,建徳の前。後村上・長慶天皇の代。
しょうへい-がわ シヤウヘイガハ [3] 【正平革】🔗⭐🔉
しょうへい-がわ シヤウヘイガハ [3] 【正平革】
絵革の一。獅子(シシ)・牡丹(ボタン)などの模様の中に「正平六年6月1日」の文字を染め出した革。主として甲冑(カツチユウ)に使う。正平御免革。御免革。
しょうへい-ごめんがわ シヤウヘイ―ガハ [6] 【正平御免革】🔗⭐🔉
しょうへい-ごめんがわ シヤウヘイ―ガハ [6] 【正平御免革】
「正平革」に同じ。
しょうへい-ぞめ シヤウヘイ― [0] 【正平染(め)】🔗⭐🔉
しょうへい-ぞめ シヤウヘイ― [0] 【正平染(め)】
正平革の染め模様。
しょうへい 【承平】🔗⭐🔉
しょうへい 【承平】
⇒じょうへい(承平)
じょう-へい ジヤウ― [0] 【城兵】🔗⭐🔉
じょう-へい ジヤウ― [0] 【城兵】
城を守る兵士。
じょうへい 【承平】🔗⭐🔉
じょうへい 【承平】
年号(931.4.26-938.5.22)。延長の後,天慶の前。朱雀(スザク)天皇の代。
じょうへい-てんぎょう-の-らん ―テンギヤウ― 【承平天慶の乱】🔗⭐🔉
じょうへい-てんぎょう-の-らん ―テンギヤウ― 【承平天慶の乱】
一〇世紀前半,承平・天慶年間,関東で平将門(マサカド)が,瀬戸内海で藤原純友(スミトモ)が,ほとんど同時に起こした反乱。
じょう-べい [0] 【蒸餅】🔗⭐🔉
じょう-べい [0] 【蒸餅】
饅頭(マンジユウ)や蒸した餅(モチ)。また,パン。
じょうへい-じょ ジヤウヘイ― 【常平所】🔗⭐🔉
じょうへい-じょ ジヤウヘイ― 【常平所】
⇒常平倉(ジヨウヘイソウ)
大辞林 ページ 146645。