複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょ-か [1] 【諸家】🔗⭐🔉
しょ-か [1] 【諸家】
(1)多くの人々。
(2)その道で知られている多くの人。その道の一流の人々や専門家などをさしていう。
(3)「諸子百家(シヨシヒヤツカ)」の略。
しょ-が ―グワ [1] 【書画】🔗⭐🔉
しょ-が ―グワ [1] 【書画】
書と絵。毛筆で書いた文字と絵画。「―骨董(コツトウ)」
じょ-か [1] 【序歌】🔗⭐🔉
じょ-か [1] 【序歌】
(1)「序詞(ジヨコトバ)」に同じ。
(2)序文の代わりの歌。
じょか ヂヨクワ 【女
】🔗⭐🔉
じょか ヂヨクワ 【女
】
中国の古伝説上の女帝。三皇の一。女希氏・
皇(カコウ)・女皇とも。伏羲(フツキ)の妹,または妻というが,漢代以前の古書では二人は関連がない。人首蛇身。こわれた天を補修し,天を支える柱を立て,蘆の灰を積んで洪水を止めたという。
】
中国の古伝説上の女帝。三皇の一。女希氏・
皇(カコウ)・女皇とも。伏羲(フツキ)の妹,または妻というが,漢代以前の古書では二人は関連がない。人首蛇身。こわれた天を補修し,天を支える柱を立て,蘆の灰を積んで洪水を止めたという。
ジョガー [1]
jogger
🔗⭐🔉
ジョガー [1]
jogger
ジョギングを楽しむ人。競技で勝つことを目指すのではなく,走ることそのものを楽しむ人。
jogger
ジョギングを楽しむ人。競技で勝つことを目指すのではなく,走ることそのものを楽しむ人。
しょ-かい ―クワイ [0] 【初回】🔗⭐🔉
しょ-かい ―クワイ [0] 【初回】
第一回。
しょ-かい ―クワイ [0] 【初会】🔗⭐🔉
しょ-かい ―クワイ [0] 【初会】
(1)はじめて出会うこと。特に,遊郭で,遊女が初めてその客と会うこと。
(2)初めて開いた会合。初(ハツ)会合。
しょ-かい ―クワイ [0] 【所懐】🔗⭐🔉
しょ-かい ―クワイ [0] 【所懐】
心に思うこと。思い。「いささか―を述べる」
しょ-がい ―グワイ [1] 【書外】🔗⭐🔉
しょ-がい ―グワイ [1] 【書外】
書面・書物に直接には書かれていない事柄。「―の意をさとる」
じょ-かい [0] 【叙階】🔗⭐🔉
じょ-かい [0] 【叙階】
カトリック教会で,聖職位に就けられること。また,就くこと。按手(アンシユ)を受けて司教・司祭・助祭になること。叙品(ジヨヒン)。
→叙任
じょ-がい ヂヨグワイ [0] 【除外】 (名)スル🔗⭐🔉
じょ-がい ヂヨグワイ [0] 【除外】 (名)スル
ある枠の中に入れないこと。区別してのぞくこと。「特殊なケースとして―する」
じょがい-れい ヂヨグワイ― [2] 【除外例】🔗⭐🔉
じょがい-れい ヂヨグワイ― [2] 【除外例】
原則にあてはまらない例。特例。
しょ-がかり [2] 【諸掛(か)り】🔗⭐🔉
しょ-がかり [2] 【諸掛(か)り】
いろいろの経費。諸費用。「運賃その他の―を負担する」「―込め」
大辞林 ページ 146701。