複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょ-がく [1] 【初学】🔗⭐🔉
しょ-がく [1] 【初学】
学びはじめたばかりであること。また,その人。「―の人」「―者」
しょ-がく [1] 【所学】🔗⭐🔉
しょ-がく [1] 【所学】
学問すること。学問。また学ぶところ。「我が―多年の功をつめり/正法眼蔵随聞記」
じょ-かく ヂヨ― [0] 【除角】🔗⭐🔉
じょ-かく ヂヨ― [0] 【除角】
牛などの角をとってしまうこと。
じょ-がく ヂヨ― [1][0] 【女学】🔗⭐🔉
じょ-がく ヂヨ― [1][0] 【女学】
女子のおさめるべき学問。また,女子の学ぶ学校。「追々と―も御取建(オトリタ)ての時勢に向つて/夜明け前(藤村)」
じょ-がく ヂヨ― [1] 【女楽】🔗⭐🔉
じょ-がく ヂヨ― [1] 【女楽】
(1)宴席で,舞踊・音曲などで興をそえる女。「賢者をまねき,―をさけ/保元(下・古活字本)」
(2)奈良・平安時代,宮中で行われた内教坊の舞姫の楽。
じょがく-の-はい ヂヨ― 【女楽の拝】🔗⭐🔉
じょがく-の-はい ヂヨ― 【女楽の拝】
平安時代,豊明節会(トヨノアカリノセチエ)の際,群臣が女楽を拝観したお礼を言上する儀式。
じょがくざっし ヂヨガク― 【女学雑誌】🔗⭐🔉
じょがくざっし ヂヨガク― 【女学雑誌】
文芸雑誌。1885年(明治18)創刊。1904年廃刊。編集人は近藤賢三・巌本善治・青柳猛と順次変わった。若松賤子・北村透谷らが執筆し,のちの「文学界」の母胎となった。
じょがくせい ヂヨ― [2] 【女学生】🔗⭐🔉
じょがくせい ヂヨ― [2] 【女学生】
旧制女学校の生徒。現在では,主に高校・中学の女生徒をいう。
しょ-かつ [0] 【所轄】 (名)スル🔗⭐🔉
しょ-かつ [0] 【所轄】 (名)スル
支配・管理すること。また,その範囲。「―署」「―する行政官庁」
じょ-がっこう ヂヨガクカウ [2] 【女学校】🔗⭐🔉
じょ-がっこう ヂヨガクカウ [2] 【女学校】
(1)女子の学校。
(2)旧制の「高等女学校」の略。女子に中等程度の教育を授けた。
しょかつ-こうめい 【諸葛孔明】🔗⭐🔉
しょかつ-こうめい 【諸葛孔明】
⇒諸葛亮(シヨカツリヨウ)
しょかつ-さい [3] 【諸葛菜】🔗⭐🔉
しょかつ-さい [3] 【諸葛菜】
アブラナ科の一年草。中国原産。根生葉は羽裂しダイコンの葉に似る。高さ30〜60センチメートル。春,紫色の四弁花をまばらな総状花序につける。花壇などに植えるが,こぼれ種でよく増える。俗にハナダイコンともいう。紫金草(シキンソウ)。オオアラセイトウ。ムラサキハナナ。[季]春。《病室にむらさき充てり―/石田波郷》
大辞林 ページ 146702。