複数辞典一括検索+![]()
![]()
ジョクジャカルタ
Jokjakarta
🔗⭐🔉
ジョクジャカルタ
Jokjakarta
インドネシア,ジャワ島の中部にある都市。米・ゴム・コプラなどの集散地。ジャワ更紗(サラサ)の産地。近郊には仏教遺跡ボロブドールがある。ジョクヤカルタ。
Jokjakarta
インドネシア,ジャワ島の中部にある都市。米・ゴム・コプラなどの集散地。ジャワ更紗(サラサ)の産地。近郊には仏教遺跡ボロブドールがある。ジョクヤカルタ。
しょく-しゅ [0][1] 【触手】🔗⭐🔉
しょく-しゅ [0][1] 【触手】
下等動物の体の前端や口の周囲にある,伸縮自在の突起状の器官。触覚・味覚などの感覚器官としてはたらくほか,捕食機能をもつこともある。クラゲ・イソギンチャクでは刺胞をもつ。
――を伸ば・す🔗⭐🔉
――を伸ば・す
自分のものにしようとして近づく。
しょくしゅ-どうぶつ [4] 【触手動物】🔗⭐🔉
しょくしゅ-どうぶつ [4] 【触手動物】
動物分類上の一門。コケムシ類・ホウキムシ類・腕足類の三綱を含む。普通,外形は円柱状で前体・中体・後体の三部からなり,口の周囲に触手をもつ。有触手動物。
しょく-しゅ [0][1] 【職種】🔗⭐🔉
しょく-しゅ [0][1] 【職種】
職業や職務の種類。
しょく-じゅ [0] 【植樹】 (名)スル🔗⭐🔉
しょく-じゅ [0] 【植樹】 (名)スル
木を植えること。「卒業記念に―する」
しょくじゅ-さい [3] 【植樹祭】🔗⭐🔉
しょくじゅ-さい [3] 【植樹祭】
国土の緑化を進めるために,毎年5月に行われる植樹の催し。[季]夏。
しょく-じゅう ―ヂユウ [1] 【職住】🔗⭐🔉
しょく-じゅう ―ヂユウ [1] 【職住】
職場と住居と。「―近接」
しょくじゅう-いったい ―ヂユウ― [1]-[0] 【職住一体】🔗⭐🔉
しょくじゅう-いったい ―ヂユウ― [1]-[0] 【職住一体】
職場と生活の場が同じ場所にあること。自営業・農家など。
しょくしゅういわかしゅう シヨクシフ
ワカシフ 【続拾遺和歌集】🔗⭐🔉
しょくしゅういわかしゅう シヨクシフ
ワカシフ 【続拾遺和歌集】
第一二番目の勅撰和歌集。二〇巻。亀山上皇の命により,藤原為氏が撰進。1278年成立。約一四六〇首。総じて二条派風の平淡な歌風だが,叙景歌に繊細なものがみられる。続拾遺集。後拾遺。
ワカシフ 【続拾遺和歌集】
第一二番目の勅撰和歌集。二〇巻。亀山上皇の命により,藤原為氏が撰進。1278年成立。約一四六〇首。総じて二条派風の平淡な歌風だが,叙景歌に繊細なものがみられる。続拾遺集。後拾遺。
しょく-しょ [1] 【飾緒】🔗⭐🔉
しょく-しょ [1] 【飾緒】
正装の武官が,右肩から胸に下げて飾る,金色または銀色の紐(ヒモ)。旧陸海軍将官や,参謀・副官の懸章。しょくちょ。
しょく-じょ ―ヂヨ [1] 【織女】🔗⭐🔉
しょく-じょ ―ヂヨ [1] 【織女】
(1)機(ハタ)を織る女。はたおりめ。
(2)琴座のアルファ星ベガの漢名。天の川を隔てて牽牛と対する。織姫(オリヒメ)。七夕姫。織女星。[季]秋。
→ベガ
大辞林 ページ 146717。