複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょく-し [1] 【職司】🔗⭐🔉
しょく-し [1] 【職司】
職務として担当するつとめ。職掌。
しょく-じ [0] 【食事】 (名)スル🔗⭐🔉
しょく-じ [0] 【食事】 (名)スル
生命を維持する栄養をとるため,一日に何度か物を食べること。また,その食べ物。選択され,調理・加工されたものを食べ,時に儀礼を伴うなど文化的な面が強い。「朝早く―する」
しょく-じ [1] 【食時】🔗⭐🔉
しょく-じ [1] 【食時】
(1)食事をする時間。食事どき。
(2)辰(タツ)の刻の異名。
しょく-じ [0] 【食餌】🔗⭐🔉
しょく-じ [0] 【食餌】
食べ物。
しょくじ-じっけん [4] 【食餌実験】🔗⭐🔉
しょくじ-じっけん [4] 【食餌実験】
ある特定の物質を加えたり欠いたりした食餌を動物に与え,その物質の作用や代謝経路を研究する実験。
しょくじ-もんだい [4] 【食餌問題】🔗⭐🔉
しょくじ-もんだい [4] 【食餌問題】
線形計画法の代表的問題の一。健康に必要な栄養分を確保し,かつ費用が最小になる配合プランをつくる。
しょくじ-りょうほう ―レウハフ [4] 【食餌療法】🔗⭐🔉
しょくじ-りょうほう ―レウハフ [4] 【食餌療法】
代謝異常・消化器系内臓疾患・肥満などに対し,治療の一環として食事内容や食事法を改善・調節すること。また,そうした治療法。食療法。
しょく-じ [0] 【植字】 (名)スル🔗⭐🔉
しょく-じ [0] 【植字】 (名)スル
活版印刷の一工程。原稿に指定された体裁どおりに,活字や込め物を組み合わせて版をつくること。ちょくじ。「―工」
しょくじ-き [3] 【植字機】🔗⭐🔉
しょくじ-き [3] 【植字機】
植字を機械的に行うもの。モノタイプや写真植字機などがある。
しょく-じ [1] 【職事】🔗⭐🔉
しょく-じ [1] 【職事】
職として従事する仕事。「朋友と共に―を勉め/西国立志編(正直)」
→しきじ
しょくし-ないしんのう ―ナイシンワウ 【式子内親王】🔗⭐🔉
しょくし-ないしんのう ―ナイシンワウ 【式子内親王】
(1153頃-1201) 鎌倉期の女流歌人。後白河天皇の第三皇女。1159年から69年まで賀茂斎院をつとめ,晩年に出家する。歌は俊成に師事し,「古来風体抄」を献ぜられる。千載集以下の勅撰集に一五五首入集。家集「式子内親王集」
大辞林 ページ 146716。