複数辞典一括検索+

じょこう-ば ヂヨ― [0] 【女功場】🔗🔉

じょこう-ば ヂヨ― [0] 【女功場】 (1)女子の仕事場。 (2)明治初期,女子に読み書きや裁縫などの手仕事を教えるために設けた教育機関。

じょ-こう ―カウ [0] 【徐行】 (名)スル🔗🔉

じょ-こう ―カウ [0] 【徐行】 (名)スル ゆっくり進むこと。車などが直ちに停止できる速度で走ること。「橋を―して通る」

じょ-ごう ―ゴフ [0] 【助業】🔗🔉

じょ-ごう ―ゴフ [0] 【助業】 〔仏〕 正行(シヨウギヨウ){(2)}のうち,称名念仏を除いた読誦(ドクジユ)・観察・礼拝・賛嘆供養をいう。 ⇔正業

じょ-ごう ヂヨガウ [0] 【除号】🔗🔉

じょ-ごう ヂヨガウ [0] 【除号】 割り算の記号。「÷」の符号。

じょこうあいし ヂヨコウ― 【女工哀史】🔗🔉

じょこうあいし ヂヨコウ― 【女工哀史】 記録文学。細井和喜蔵著。1925年(大正14)刊。紡績工場の女子労働者の悲惨な姿を,多くの資料と著者自身や妻などの体験を交じえ,人道主義の立場から詳細に描く。

じょこう-えき ヂヨクワウ― [2] 【除光液】🔗🔉

じょこう-えき ヂヨクワウ― [2] 【除光液】 マニキュア・ペディキュアを取り除く溶剤。除去液。エナメル-リムーバー。

じょ-こうけい ―クワウケイ 【徐光啓】🔗🔉

じょ-こうけい ―クワウケイ 【徐光啓】 (1562-1633) 明末の学者・官僚。字(アザナ)は子先,諡(オクリナ)は文定。マテオ=リッチに学び,「幾何学原本」を漢訳。編著に「農政全書」。天主教徒で,墓所のある上海の徐家匯(ジヨカワイ)は中国天主教の中心となる。

しょこう-せい シヨカウ― [0] 【蹠行性】🔗🔉

しょこう-せい シヨカウ― [0] 【蹠行性】 哺乳類の歩き方の一。指先からかかとまで足の裏全部を地につけて歩く歩き方。ヒト・サル・クマ・モグラなどに見られる。イタチ・テン・アナグマなどのように,足の裏の前半分だけを地につけて歩くのを半蹠行性(半指行性)という。

じょ-こうそ ―カウソ [2] 【助酵素】🔗🔉

じょ-こうそ ―カウソ [2] 【助酵素】 ⇒補酵素(ホコウソ)

ジョコーソ [2] (イタリア) giocoso🔗🔉

ジョコーソ [2] (イタリア) giocoso 音楽の発想標語の一。「おどけて」「たわむれるように」の意。

大辞林 ページ 146739