複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょ-じ [1] 【序次】🔗⭐🔉
じょ-じ [1] 【序次】
物事の順序。次第。「新参故参の―/渋江抽斎(鴎外)」
じょじ-ほう ―ハフ [2][0] 【序次法】🔗⭐🔉
じょじ-ほう ―ハフ [2][0] 【序次法】
近い物から遠い物,既知の物から未知の物へというように,順序を追って順序正しく述べる文章の書き方。
じょ-じ [0][1] 【叙事】🔗⭐🔉
じょ-じ [0][1] 【叙事】
事件や事実をありのままに述べ記すこと。
→抒情
じょじ-し [2] 【叙事詩】🔗⭐🔉
じょじ-し [2] 【叙事詩】
〔epic〕
神話・伝説・英雄の功業などを物語る長大な韻文。「イリアス」「オデュッセイア」「失楽園」など。
→抒情詩
じょじ-てき-えんげき [5][0] 【叙事的演劇】🔗⭐🔉
じょじ-てき-えんげき [5][0] 【叙事的演劇】
〔(ドイツ) Episches Theater〕
ドイツの劇作家ブレヒトが唱え,実践した演劇理論。従来の,観客の感性に訴えようとする演劇に対して,理性によって批判的に判断させようとする演劇の方法。
じょじ-ぶん [2][0] 【叙事文】🔗⭐🔉
じょじ-ぶん [2][0] 【叙事文】
歴史・記録など,事実をありのままに記した文章。
しょ-しき [0] 【所職】🔗⭐🔉
しょ-しき [0] 【所職】
財産として相続・譲渡・売買の対象となった職。荘園所職・寺社所職・鋳物師所職など。
しょ-しき [0] 【書式】🔗⭐🔉
しょ-しき [0] 【書式】
証書・届け書・願書など各種の文書の,決まった書き方。
しょ-しき [1][0] 【諸式・諸色】🔗⭐🔉
しょ-しき [1][0] 【諸式・諸色】
(1)いろいろな品物。「道具―は売つてしまひ/歌舞伎・韓人漢文」
(2)いろいろな品物の値段。物価。「―が値上がりする」
じょ-しき ヂヨ― 【女色】🔗⭐🔉
じょ-しき ヂヨ― 【女色】
⇒じょしょく(女色)
しょ-じく ―ヂク [0][1] 【書軸】🔗⭐🔉
しょ-じく ―ヂク [0][1] 【書軸】
文字を書いた掛物。書幅。
じょししんず ヂヨシシンヅ 【女史箴図】🔗⭐🔉
じょししんず ヂヨシシンヅ 【女史箴図】
画巻。中国,東晋の画家顧
之(コガイシ)の筆と伝える。宮廷女官の心得を絵と文で描き表したもの。初唐期の模本を大英博物館が所蔵する。
之(コガイシ)の筆と伝える。宮廷女官の心得を絵と文で描き表したもの。初唐期の模本を大英博物館が所蔵する。
じょし-たい [0] 【徐氏体】🔗⭐🔉
じょし-たい [0] 【徐氏体】
中国,五代の画家徐煕(ジヨキ)によって始められた花鳥画の画体。輪郭線を強調せず,墨を主として淡彩をほどこすのが特徴。黄氏(コウシ)体とともに中国花鳥画の二大様式の一。
大辞林 ページ 146747。