複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょ-しつ [0] 【暑湿】🔗⭐🔉
しょ-しつ [0] 【暑湿】
暑さと雨。暑気と湿気。
しょ-じつ [0] 【初日】🔗⭐🔉
しょ-じつ [0] 【初日】
「しょにち(初日)」に同じ。
じょ-しつ ヂヨ― [0] 【除湿】 (名)スル🔗⭐🔉
じょ-しつ ヂヨ― [0] 【除湿】 (名)スル
室内の湿気を取り除くこと。「―機」「書庫の中を―する」
じょじほんぎいちらん 【助辞本義一覧】🔗⭐🔉
じょじほんぎいちらん 【助辞本義一覧】
語学書。橘守部著。二巻。1838年刊。音義説によって助辞の語源・意味を説く。
じょ-しま 【徐志摩】🔗⭐🔉
じょ-しま 【徐志摩】
(1897-1931) 中国の詩人。浙江省出身。本名は章
(シヨウジヨ)。米英に留学後,新詩運動をおこす。胡適(コテキ)らと新月社を組織し,革命文学派と対立した。シュイ=チーモー。
(シヨウジヨ)。米英に留学後,新詩運動をおこす。胡適(コテキ)らと新月社を組織し,革命文学派と対立した。シュイ=チーモー。
しょ-しゃ [1] 【書写】 (名)スル🔗⭐🔉
しょ-しゃ [1] 【書写】 (名)スル
(1)書き写すこと。「経文を―する」
(2)小・中学校国語科の科目の一。文字を正しく書くことを学習する。
しょしゃ-たい [0] 【書写体】🔗⭐🔉
しょしゃ-たい [0] 【書写体】
⇒異体文字(イタイモジ)
しょ-しゃ [1] 【諸社】🔗⭐🔉
しょ-しゃ [1] 【諸社】
(1)多くの神社。
(2)1871年(明治4)に制定された社格制度で,官社に対して,府社・県社・郷社・村社・無格社の総称。民社。
しょ-しゃ [1] 【諸車】🔗⭐🔉
しょ-しゃ [1] 【諸車】
いろいろな乗り物。また,全部の乗り物。「―通行止め」
しょ-じゃく [1][0] 【書籍】🔗⭐🔉
しょ-じゃく [1][0] 【書籍】
〔「じゃく」は呉音〕
「しょせき(書籍)」に同じ。「―目録」
しょじゃく-かん ―クワン [3][2] 【書籍館】🔗⭐🔉
しょじゃく-かん ―クワン [3][2] 【書籍館】
(1)図書館の旧称。しょせきかん。
(2)図書館名(別項参照)。
じょ-しゃく [0] 【叙爵】🔗⭐🔉
じょ-しゃく [0] 【叙爵】
(1)爵位を授けられること。
(2)律令制で,初めて従五位下を授けられること。「元服の後,―して民部少輔忠直とめさる/折たく柴の記」
じょ-しゃく ヂヨ― 【除籍】🔗⭐🔉
じょ-しゃく ヂヨ― 【除籍】
⇒じょせき(除籍)
大辞林 ページ 146748。