複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょせい-くん [2] 【処世訓】🔗⭐🔉
しょせい-くん [2] 【処世訓】
生きてゆく上で役立つ教え。
しょせい-じゅつ [2] 【処世術】🔗⭐🔉
しょせい-じゅつ [2] 【処世術】
生きてゆく術策。世渡りの術。
しょ-せい [1] 【初世】🔗⭐🔉
しょ-せい [1] 【初世】
「初代」に同じ。
しょ-せい [0] 【初生】🔗⭐🔉
しょ-せい [0] 【初生】
(1)はじめて生まれること。新しく生ずること。
(2)生まれて間がないこと。「然るに此仏法も―の時より治者の党に入て/文明論之概略(諭吉)」
しょせい-じ [2] 【初生児】🔗⭐🔉
しょせい-じ [2] 【初生児】
「新生児(シンセイジ)」に同じ。
しょせい-ひな [4] 【初生雛】🔗⭐🔉
しょせい-ひな [4] 【初生雛】
孵化(フカ)後,餌付(エヅ)けしたばかりの鶏の雛。この期間に雌雄の鑑別をする。
しょ-せい [0] 【所生】🔗⭐🔉
しょ-せい [0] 【所生】
〔「しょしょう」とも〕
(1)ある物を生み出したもの。生み出したところ。父母・家筋・出生地など。
(2)あるものが生み出したものや作り出したもの。「文豪―の言葉」
しょ-せい [0] 【所済】🔗⭐🔉
しょ-せい [0] 【所済】
年貢を納めること。また,その租税。
しょ-せい [0] 【書生】🔗⭐🔉
しょ-せい [0] 【書生】
(1)学生。明治・大正期の用語。
(2)他人の家に寄宿して,家事を手伝いつつ勉強する学生。
しょせい-かたぎ [4] 【書生気質】🔗⭐🔉
しょせい-かたぎ [4] 【書生気質】
書生に特有の,純粋で正義感にあふれた気風・気性。
しょせい-しばい ―
[4] 【書生芝居】🔗⭐🔉
しょせい-しばい ―
[4] 【書生芝居】
「壮士(ソウシ)芝居」に同じ。
[4] 【書生芝居】
「壮士(ソウシ)芝居」に同じ。
しょせい-っ-ぽ [0][5] 【書生っ坊】🔗⭐🔉
しょせい-っ-ぽ [0][5] 【書生っ坊】
書生をあなどっていう語。しょせっぽ。
しょせい-ばおり [4] 【書生羽織】🔗⭐🔉
しょせい-ばおり [4] 【書生羽織】
丈の長い羽織。明治一四,五年頃から書生の間に流行した。
しょせい-ぶし [0] 【書生節】🔗⭐🔉
しょせい-ぶし [0] 【書生節】
明治初期の流行歌。多く「書生書生と軽蔑するな」で始まる。「書生書生と軽蔑するな,大臣参議もみな書生」など。
大辞林 ページ 146756。