複数辞典一括検索+

じょせい-び ヂヨ― [2] 【女性美】🔗🔉

じょせい-び ヂヨ― [2] 【女性美】 女性特有の美しさ。

じょせい-ホルモン ヂヨ― [4] 【女性―】🔗🔉

じょせい-ホルモン ヂヨ― [4] 【女性―】 ⇒雌性(シセイ)ホルモン

じょせい-ろうどう ヂヨ―ラウ― [4] 【女性労働】🔗🔉

じょせい-ろうどう ヂヨ―ラウ― [4] 【女性労働】 賃金を受け取って行われる女性の労働。女子労働。婦人労働。

じょ-せい ヂヨ― [0] 【女婿・女壻】🔗🔉

じょ-せい ヂヨ― [0] 【女婿・女壻】 娘のむこ。娘の夫。

じょ-せい [0] 【助成】 (名)スル🔗🔉

じょ-せい [0] 【助成】 (名)スル 主に経済面で援助して,事業・研究などを完成させること。「―金」「研究を―する」

じょ-せい [0] 【助勢】 (名)スル🔗🔉

じょ-せい [0] 【助勢】 (名)スル 手助けすること。加勢。「子も早く我々を―せよ/浮城物語(竜渓)」

じょ-せいしょう ―セイシヤウ 【徐世昌】🔗🔉

じょ-せいしょう ―セイシヤウ 【徐世昌】 (1855-1939) 中国,清末・民国初期の政治家。天津(テンシン)の人。1918年安徽(アンキ)派・奉天派の支持で大総統に選ばれ,革命派との妥協を図ったが失敗。22年辞任。シュイ=シーチャン。

じょせいのけんりのようご 【女性の権利の擁護】🔗🔉

じょせいのけんりのようご 【女性の権利の擁護】 〔原題 A Vindication of the Rights of Woman〕 女性解放の理論書。ウルストンクラフト著。1792年刊。近代フェミニズムの最初の優れた著作として評価されている。

しょ-せき [1][0] 【書跡・書蹟】🔗🔉

しょ-せき [1][0] 【書跡・書蹟】 書いた文字。また,その書きぶり。筆跡。「―の鑑定」

しょ-せき [1][0] 【書籍】🔗🔉

しょ-せき [1][0] 【書籍】 本。書物。図書。

しょせき-こづつみ [5] 【書籍小包】🔗🔉

しょせき-こづつみ [5] 【書籍小包】 書籍を内容とする小包郵便物。一般小包より送料が安い。

じょ-せき ヂヨ― [0][1] 【除夕】🔗🔉

じょ-せき ヂヨ― [0][1] 【除夕】 おおみそかの夜。除夜(ジヨヤ)。

大辞林 ページ 146758