複数辞典一括検索+

しょ-ちょう ―チヤウ [0] 【所長】🔗🔉

しょ-ちょう ―チヤウ [0] 【所長】 (1)事務所・研究所・出張所などの長。 (2)すぐれているところ。「上下の種族,互に其―を採らずして/文明論之概略(諭吉)」

しょ-ちょう ―チヤウ [0] 【署長】🔗🔉

しょ-ちょう ―チヤウ [0] 【署長】 警察署・税務署・消防署など「署」という名のついた役所の長。

じょ-ちょう ヂヨチヤウ [0] 【女丁】🔗🔉

じょ-ちょう ヂヨチヤウ [0] 【女丁】 女子の仕丁(ジチヨウ)。仕女。

じょ-ちょう ―チヤウ [0] 【助長】 (名)スル🔗🔉

じょ-ちょう ―チヤウ [0] 【助長】 (名)スル (1)力を添えて,成長・発展を助けること。ある傾向をさらに著しくすること。「発言力を―する」「不良性向を―する」 (2)〔苗の生長を助けようとして無理に引き伸ばし,根を抜いてしまったという「孟子(公孫丑上)」の故事から〕 不要な助力をして,かえってそこなうこと。

じょ-ちょう ―チヤウ [0] 【舒暢】🔗🔉

じょ-ちょう ―チヤウ [0] 【舒暢】 心をのびのびとさせること。「肆(ホシイマ)まに自ら―すること/三酔人経綸問答(兆民)」

じょちょく ヂヨチヨク [0] 【女直】🔗🔉

じょちょく ヂヨチヨク [0] 【女直】 ⇒女真(ジヨシン)

しょ-ちんじょう ―チンジヤウ [2] 【初陳状】🔗🔉

しょ-ちんじょう ―チンジヤウ [2] 【初陳状】 鎌倉・室町時代の訴訟で,原告の最初の訴状に対する被告の反論の文書。初陳。初答状。支状。 →三問三答

しょっ (接頭)🔗🔉

しょっ (接頭) 〔「しょ」の促音添加〕 動詞に付いて,その意味を強めるのに用いる。「―ぴく」「―つくばう」

しょ-つう 【書通】🔗🔉

しょ-つう 【書通】 書面で意を通じること。文通。「いつぞは―に心を御知らせ申すべしと/浮世草子・男色大鑑 1」

しょっ-か シヨククワ [1] 【食貨】🔗🔉

しょっ-か シヨククワ [1] 【食貨】 食物と貨幣。また,経済。

しょっか-し シヨククワ― [3] 【食貨志】🔗🔉

しょっか-し シヨククワ― [3] 【食貨志】 経済のことを書いた本。また,歴史書の経済のことを書いた部分。

しょっ-か シヨククワ [1] 【殖貨】🔗🔉

しょっ-か シヨククワ [1] 【殖貨】 財貨をふやすこと。貨殖。

大辞林 ページ 146766