複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょっけん-らんよう-ざい シヨク― [7] 【職権濫用罪】🔗⭐🔉
しょっけん-らんよう-ざい シヨク― [7] 【職権濫用罪】
公務員が職権を濫用して人に義務のないことを行わせ,または権利を妨害する犯罪。公務員職権濫用罪。準起訴手続の対象となる。
しょっ-こう シヨククワウ [0] 【燭光】🔗⭐🔉
しょっ-こう シヨククワウ [0] 【燭光】
(1)あかり。ともしび。
(2)「燭{(2)}」に同じ。
しょっ-こう シヨク― [0] 【織工】🔗⭐🔉
しょっ-こう シヨク― [0] 【織工】
織物製造に従事する工員。
しょっ-こう シヨク― [0] 【職工】🔗⭐🔉
しょっ-こう シヨク― [0] 【職工】
(1)工場の労働者をいった語。工員。
(2)職人。
しょっこう-ぎゆうかい シヨク―ギイウクワイ 【職工義友会】🔗⭐🔉
しょっこう-ぎゆうかい シヨク―ギイウクワイ 【職工義友会】
日本初の労働運動推進団体。アメリカで労働運動の影響を受けた高野房太郎らによって,1890年(明治23)サンフランシスコで設立。97年4月東京で再建,同年7月労働組合期成会に改組。労働講演会を開いて啓蒙活動を行なった。
しょっ-こう シヨクカウ 【蜀江】🔗⭐🔉
しょっ-こう シヨクカウ 【蜀江】
中国の蜀(四川省)の成都付近を流れる河川。長江上流の一部。錦江。
しょっこう-の-にしき シヨクカウ― 【蜀江の錦】🔗⭐🔉
しょっこう-の-にしき シヨクカウ― 【蜀江の錦】
(1)中国,蜀の国で製した赤地錦。日本に伝わり,法隆寺に残る。蜀錦(シヨツキン)。
(2)明代,中国,四川省で製した錦。
しょっこう-もん シヨクカウ― [3] 【蜀江文】🔗⭐🔉
しょっこう-もん シヨクカウ― [3] 【蜀江文】
蜀江の錦に見られる文様の様式。八角形や円を連続させ,中に雲竜などを表すものが多い。蜀江型。
じょっ-こう ジヨクカウ [0] 【耨耕】🔗⭐🔉
じょっ-こう ジヨクカウ [0] 【耨耕】
⇒じょくこう(耨耕)
しょっこうじじょう シヨクコウジジヤウ 【職工事情】🔗⭐🔉
しょっこうじじょう シヨクコウジジヤウ 【職工事情】
日本の産業資本主義確立期の工場労働事情の調査報告書。五巻。農商務省商工局編。1903年(明治36)刊。工場法制定の基礎資料として行なった調査結果で,日本資本主義初期の工場労働者の過酷な労働実態を明らかにする貴重な資料。
しょっ-こく シヨク― [0] 【食刻】🔗⭐🔉
しょっ-こく シヨク― [0] 【食刻】
エッチング。
しょっ-こん シヨク― [0] 【蜀魂】🔗⭐🔉
しょっ-こん シヨク― [0] 【蜀魂】
〔蜀の望帝の魂が化したという伝説から〕
ホトトギスの別名。蜀魄(シヨクハク)。蜀鳥。
大辞林 ページ 146770。