複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょ-ら ヂヨ― [1] 【女蘿】🔗⭐🔉
じょ-ら ヂヨ― [1] 【女蘿】
サルオガセの漢名。
じょらいし 【如儡子】🔗⭐🔉
じょらいし 【如儡子】
⇒にょらいし(如儡子)
しょ-り [1] 【処理】 (名)スル🔗⭐🔉
しょ-り [1] 【処理】 (名)スル
物事をさばいて始末をつけること。しまつ。処置。「紛争を―する」「ごみ―場」「化学―」
しょ-り [1] 【胥吏】🔗⭐🔉
しょ-り [1] 【胥吏】
(1)地位の低い役人。小役人。
(2)中国,官僚機構の末端で実務を担当した非公式の官吏。俸給はなく,人民との直接の実務を遂行し,役得により収入を得ていた。宋以後,特に発達し,明・清代には土着勢力として力を振るうようになった。吏胥。書吏。
しょ-り [1] 【書吏】🔗⭐🔉
しょ-り [1] 【書吏】
(1)律令制で,四品以上の親王・内親王および三位以上の公卿に仕えた職員。文案の起稿・筆録をつかさどった。
(2)「胥吏(シヨリ){(2)}」に同じ。
ジョリオ-キュリー
Fr
d
ric Joliot-Curie
🔗⭐🔉
ジョリオ-キュリー
Fr
d
ric Joliot-Curie
(1900-1958) フランスの物理学者・平和運動家。キュリー夫妻の長女イレーヌの夫。夫妻で人工放射能を発見。第二次大戦中はナチスに対する抵抗運動に参加,戦後は平和運動に積極的に参加。世界平和評議会議長。
Fr
d
ric Joliot-Curie
(1900-1958) フランスの物理学者・平和運動家。キュリー夫妻の長女イレーヌの夫。夫妻で人工放射能を発見。第二次大戦中はナチスに対する抵抗運動に参加,戦後は平和運動に積極的に参加。世界平和評議会議長。
じょり-じょり [1] (副)🔗⭐🔉
じょり-じょり [1] (副)
髪やひげなどを剃(ソ)る音を表す語。
しょ-りゅう ―リウ [0] 【庶流】🔗⭐🔉
しょ-りゅう ―リウ [0] 【庶流】
(1)庶子の系統。庶族。庶系。
⇔嫡流
(2)本家から分家した家筋。分家。別家。
しょ-りゅう ―リウ [1] 【諸流】🔗⭐🔉
しょ-りゅう ―リウ [1] 【諸流】
さまざまの流派。
じょ-りゅう ヂヨリウ [0] 【女流】🔗⭐🔉
じょ-りゅう ヂヨリウ [0] 【女流】
女性。婦人。「―棋士」「―文学」
じょりゅう-さっか ヂヨリウサク― [4] 【女流作家】🔗⭐🔉
じょりゅう-さっか ヂヨリウサク― [4] 【女流作家】
女性の小説家。閨秀(ケイシユウ)作家。
じょ-りゅう ―リウ 【叙留】🔗⭐🔉
じょ-りゅう ―リウ 【叙留】
律令制下,位階だけ昇進し,官職はもとのままにとどまること。
しょ-りょう ―リヤウ [0] 【初涼】🔗⭐🔉
しょ-りょう ―リヤウ [0] 【初涼】
初秋のすずしさ。新涼。
しょ-りょう ―リヤウ [0] 【所領】🔗⭐🔉
しょ-りょう ―リヤウ [0] 【所領】
領有している土地。領地。
大辞林 ページ 146792。