複数辞典一括検索+

しりう-ごと 【後言】🔗🔉

しりう-ごと 【後言】 その人のいない所でうわさすること。かげぐち。「折々きこえさせ給ふなる御―をも,喜び聞え給ふめる/源氏(蜻蛉)」

シリウス [1] (ラテン) Sirius🔗🔉

シリウス [1] (ラテン) Sirius 大犬座のアルファ星。全天第一の輝星。光度マイナス一・五等。距離八・六光年。二月から三月の宵に南の空に現れる。白色矮星の伴星をもつ。鋭く輝くところから,西洋では犬の目にたとえられ,中国でも天狼星と称せられる。青星(アオボシ)。

しり-うた・ぐ 【踞ぐ】 (動ガ下二)🔗🔉

しり-うた・ぐ 【踞ぐ】 (動ガ下二) 〔「尻うち上ぐ」からという〕 (1)腰をかける。「寺に詣(イタ)りて,胡床(アグラ)に―・げをり/日本書紀(敏達訓)」 (2)中腰の姿勢をとる。しゃがむ。[名義抄]

しり-うま [0] 【尻馬】🔗🔉

しり-うま [0] 【尻馬】 (1)人の乗った馬の尻。前を行く馬の尻。 (2)人のすることに便乗すること。「―に付く」

――に乗・る🔗🔉

――に乗・る (1)無批判に他人のすることに便乗して行動する。節操もなく他人の言説に同調する。尻馬に付く。 (2)他の人の乗っている馬のうしろに乗る。「馬にのせて我身は尻馬に乗て/平家(一九・長門本)」

しり-え ―ヘ [3][0] 【後方・後】🔗🔉

しり-え ―ヘ [3][0] 【後方・後】 (1)うしろの方。後方。うしろ。 ⇔まえ (2)左右に分かれて勝ちを競う競技で,右方の組。「みな,前・―の心,駒どりに方分きて/源氏(若菜下)」

しりえ-ざま ―ヘ― 【後方ざま】🔗🔉

しりえ-ざま ―ヘ― 【後方ざま】 うしろの方。うしろ。「―にゐざりしぞきて,見おこせたまふ/源氏(行幸)」

しりえ-で ―ヘ― 【後手】🔗🔉

しりえ-で ―ヘ― 【後手】 うしろで。「元輔冠を為ずして,―掻きて/今昔 28」

大辞林 ページ 146831