複数辞典一括検索+![]()
![]()
シロップ-ざい [4] 【―剤】🔗⭐🔉
シロップ-ざい [4] 【―剤】
ショ糖その他の甘味剤を含み,小児などに服用しやすくした内用液剤。
しろっ-ぽ・い [4] 【白っぽい】 (形)🔗⭐🔉
しろっ-ぽ・い [4] 【白っぽい】 (形)
(1)白い色をおびているように見える。白みがかって見える。「―・い着物」
(2)しろうとくさい。
[派生] ――さ(名)
しろ-づめ [0] 【城詰(め)】🔗⭐🔉
しろ-づめ [0] 【城詰(め)】
城に出向いて控えていること。また,その武士。
しろ-つめくさ [3][4] 【白詰草】🔗⭐🔉
しろ-つめくさ [3][4] 【白詰草】
マメ科の多年草。ヨーロッパ原産。江戸時代に渡来し,各地に野生化している。牧草ともされる。茎は地をはい,倒卵形の小葉三個から成る複葉を互生。夏,長い花柄の頂に白色の蝶形花を球状につける。クローバー。オランダゲンゲ。ツメクサ。
白詰草
[図]
[図]
しろ-で [0] 【白手】🔗⭐🔉
しろ-で [0] 【白手】
白い釉(ウワグスリ)をかけた磁器。
しろ-と [1] 【素人】🔗⭐🔉
しろ-と [1] 【素人】
「しろうと(素人)」に同じ。
⇔玄人(クロト)
「―芸」
しろと-すい 【素人粋】🔗⭐🔉
しろと-すい 【素人粋】
粋人(スイジン)ぶる人。半可通。「まだしき―は,おそれてこなす事ならず/浮世草子・一代女 1」
ジロドゥー
Jean Giraudoux
🔗⭐🔉
ジロドゥー
Jean Giraudoux
(1882-1944) フランスの劇作家・小説家。日常性離脱の反レアリスム演劇で地歩を確立。作風は機知と幻想性に富む。戯曲「ジークフリート」「トロイ戦争は起こらない」「オンディーヌ」など。
Jean Giraudoux
(1882-1944) フランスの劇作家・小説家。日常性離脱の反レアリスム演劇で地歩を確立。作風は機知と幻想性に富む。戯曲「ジークフリート」「トロイ戦争は起こらない」「オンディーヌ」など。
しろ-トラ [0] 【白―】🔗⭐🔉
しろ-トラ [0] 【白―】
営業免許を持たない,もぐり業者のトラックの俗称。
しろ-とり [2] 【白鳥】🔗⭐🔉
しろ-とり [2] 【白鳥】
⇒しらとり(白鳥)
しろとり 【白鳥】🔗⭐🔉
しろとり 【白鳥】
姓氏の一。
しろとり-せいご 【白鳥省吾】🔗⭐🔉
しろとり-せいご 【白鳥省吾】
(1890-1973) 詩人。宮城県生まれ。ホイットマンの影響を受けた民衆詩派の代表詩人。詩集「大地の愛」,評論集「民主的文芸の先駆」など。
大辞林 ページ 146876。