複数辞典一括検索+

しろ-ちく [0] 【棕櫚竹】🔗🔉

しろ-ちく [0] 【棕櫚竹】 「しゅろちく(棕櫚竹)」の訛り。

しろ-ちず ―チヅ [0] 【白地図】🔗🔉

しろ-ちず ―チヅ [0] 【白地図】 ⇒はくちず(白地図)

しろ-ちどり [3] 【白千鳥】🔗🔉

しろ-ちどり [3] 【白千鳥】 チドリ目チドリ科の鳥。全長約18センチメートル。背面は灰褐色,腹面は白く,胸に前で切れている黒帯がある。海岸や河原の砂地の浅いくぼみに産卵する。

しろ-ちゃ [2] 【白茶】🔗🔉

しろ-ちゃ [2] 【白茶】 灰汁(アク)につけないで,蒸して焙(ホウ)じた上製の茶。しらちゃ。

しろ-ちょう ―テフ [2] 【白蝶】🔗🔉

しろ-ちょう ―テフ [2] 【白蝶】 シロチョウ科のチョウの総称。一般に中形で,白・黄色の種類が多い。モンシロチョウ・ツマキチョウ・モンキチョウなどの類。

しろ-ちょうがい ―テフガヒ [3] 【白蝶貝】🔗🔉

しろ-ちょうがい ―テフガヒ [3] 【白蝶貝】 海産の二枚貝。貝殻はほぼ円形で厚く,殻長30センチメートルに達する。殻表は黄茶色,鱗片状の薄片でおおわれる。内面は銀白色で光沢がある。まれに天然真珠をもつ。工芸品・ボタンの材料。熱帯太平洋に広く分布し,特にアラフラ海に多い。蝶貝。

しろ-ぢょうちん ―ヂヤウチン [3] 【白提灯】🔗🔉

しろ-ぢょうちん ―ヂヤウチン [3] 【白提灯】 白い紙をはっただけのちょうちん。葬式などに用いる。白張りぢょうちん。

しろ-ちりめん [3][0] 【白縮緬】🔗🔉

しろ-ちりめん [3][0] 【白縮緬】 染めない白地のちりめん。

しろ-づき [0] 【白搗き】🔗🔉

しろ-づき [0] 【白搗き】 米などをよく精白したもの。白米。

シロッコ [2] sirocco🔗🔉

シロッコ [2] sirocco サハラ砂漠に発し,アフリカ北岸から地中海周辺に吹く熱風。

しろ-つち [0] 【白土】🔗🔉

しろ-つち [0] 【白土】 ⇒しらつち(白土)

しろ-つつじ [3][4] 【白躑躅】🔗🔉

しろ-つつじ [3][4] 【白躑躅】 (1)白い花の咲くツツジ。 (2)襲(カサネ)の色目の名。表は白,裏は紫。三月着用。

じろっ-と [2] (副)🔗🔉

じろっ-と [2] (副) 「じろりと」に同じ。

大辞林 ページ 146875