複数辞典一括検索+![]()
![]()
しろ-ねぎ [0] 【白葱】🔗⭐🔉
しろ-ねぎ [0] 【白葱】
ネギの軟化部が白色で長いもの。
しろ-ねずみ [3] 【白鼠】🔗⭐🔉
しろ-ねずみ [3] 【白鼠】
(1)毛色の白い鼠。福の神である大黒様の使いとされた。
(2)〔白鼠のすむ家は繁盛するという俗信からとも,「ちゅう」と鳴くからとも〕
主人に忠実に仕え,その家の繁栄に功労の多い番頭や雇い人。
⇔黒鼠
(3)福をもたらす者。福の神。
(4)染め色の名。うすねずみ色。
(5)全身白色のドブネズミ。実験動物として重要。
しろ-ねり [0] 【白練】🔗⭐🔉
しろ-ねり [0] 【白練】
(1)白い練絹。
(2)白い練り羊羹(ヨウカン)。
(3)能装束で,白地の練絹で仕立てた小袖物。
しろ-バイ [0] 【白―】🔗⭐🔉
しろ-バイ [0] 【白―】
警察で使用する白塗りのオートバイ。多く交通取り締まりに用いる。
しろ-はえ 【白南風】🔗⭐🔉
しろ-はえ 【白南風】
⇒しらはえ(白南風)
しろ-ばえ [0] 【白映え】🔗⭐🔉
しろ-ばえ [0] 【白映え】
梅雨のとき,小雨が降りながら時々空が明るくなって晴れそうになること。しらばえ。
しろ-はた [0] 【白旗】🔗⭐🔉
しろ-はた [0] 【白旗】
「しらはた(白旗)」に同じ。
しろばな-たんぽぽ [5] 【白花蒲公英】🔗⭐🔉
しろばな-たんぽぽ [5] 【白花蒲公英】
キク科の多年草。日あたりのよい草地などに生える。春,花茎の先に白色の頭状花をつける。
しろ-はぶたえ ―ハブタヘ [3] 【白羽二重】🔗⭐🔉
しろ-はぶたえ ―ハブタヘ [3] 【白羽二重】
地色の白い羽二重。
しろ-ば・む [3] 【白ばむ】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
しろ-ば・む [3] 【白ばむ】 (動マ五[四])
白みをおびる。白っぽくなる。しらばむ。「顔が―・む」
しろ-はやぶさ [3] 【白隼】🔗⭐🔉
しろ-はやぶさ [3] 【白隼】
タカ目ハヤブサ科の鳥。全長約60センチメートル と大形で,全身白色。北極圏の周囲で繁殖し,冬は南下する。冬,北海道に少数が渡来。アイスランドの国鳥。
しろ-はら [3] 【白腹】🔗⭐🔉
しろ-はら [3] 【白腹】
スズメ目ツグミ科の鳥。全長25センチメートル内外。背面は茶褐色,腹面は白色。薄暗い低木林を好む。シベリア東部で繁殖し,日本には冬鳥として渡来。シナイ。
大辞林 ページ 146878。