複数辞典一括検索+

シンガサリ-ちょう ―テウ 【―朝】🔗🔉

シンガサリ-ちょう ―テウ 【―朝】 〔Singosari〕 ケン=ロックがクディリ朝を滅ぼして,東部ジャワのシンガサリを都として建てた王国(1222-1292)。シュリービジャヤに遠征中,クルタナガラ王がジャヤカトワンに殺され,滅亡。ジャワ仏教が栄えた。

しんか-しゃ シンクワ― 【新華社】🔗🔉

しんか-しゃ シンクワ― 【新華社】 中国の国営通信機関。正称,新華通訊社。国務院に直属し,党と政府の発表は,ここを通じて報道される。

しんかしょうき ―カセウキ 【新可笑記】🔗🔉

しんかしょうき ―カセウキ 【新可笑記】 浮世草子。五巻。井原西鶴作。1688年刊。「可笑記」の題名を借りたものであるが,内容的な関係はない。武家に関する義理や物の道理を扱い,奇談珍談などを収める。

しんか-じょうれい シンクワデウレイ 【新貨条例】🔗🔉

しんか-じょうれい シンクワデウレイ 【新貨条例】 1871年(明治4)明治政府の出した最初の貨幣統一令。混乱した貨幣制度を整理し,金本位制を確立しようとしたもの。貨幣呼称を円・銭・厘(リン)とし,一円を原貨と定めた。

しんか-しょてん シンクワ― 【新華書店】🔗🔉

しんか-しょてん シンクワ― 【新華書店】 中国の国営書店。国内出版物の配給・販売を行う。1937年設立の光華書店がその前身。

じん-がしら ヂン― [3] 【陣頭】🔗🔉

じん-がしら ヂン― [3] 【陣頭】 一軍の統率者。

しん-かぞく ―クワゾク [3] 【新華族】🔗🔉

しん-かぞく ―クワゾク [3] 【新華族】 明治時代に,旧大名・旧公卿でなく,特別の勲功によって華族に列せられたもの。

しん-がた [0] 【新型・新形】🔗🔉

しん-がた [0] 【新型・新形】 従来のかたと異なるかた。新しいかた。また,その型式で作られたもの。「―電車」

しん-かたかな [5] 【真片仮名】🔗🔉

しん-かたかな [5] 【真片仮名】 漢字と片仮名とを交えた書き方。漢字片仮名交じり。

じん-がたな ヂン― [3] 【陣刀】🔗🔉

じん-がたな ヂン― [3] 【陣刀】 戦陣で用いる刀。軍刀。じんとう。

しん-がっき ―ガクキ [3] 【新学期】🔗🔉

しん-がっき ―ガクキ [3] 【新学期】 新しい学期。学期の初め。

しんがっ-こう シンガクカウ [3] 【神学校】🔗🔉

しんがっ-こう シンガクカウ [3] 【神学校】 キリスト教の教職者を養成する学校。

大辞林 ページ 146909