複数辞典一括検索+

しんきん-るい [3] 【真菌類】🔗🔉

しんきん-るい [3] 【真菌類】 狭義の菌類をさす。広義の菌類のうち,その細胞が真生の核を欠く原核菌(細菌類)は含まない。また系統学上,変形菌類を入れず,卵菌類などをも除外して考える立場もある。通常,かび類・きのこ類および酵母菌類などのこと。

しん-く [1] 【心垢】🔗🔉

しん-く [1] 【心垢】 〔仏〕 煩悩(ボンノウ)のこと。

しん-く [1] 【身躯】🔗🔉

しん-く [1] 【身躯】 からだ。身体。

しん-く [1] 【辛苦】 (名)スル🔗🔉

しん-く [1] 【辛苦】 (名)スル 非常につらい目にあって苦しむこと。生活・仕事の上での苦労。辛酸。苦心。「粒々(リユウリユウ)―」「快楽を大にせんが為めに格別に―し/福翁百話(諭吉)」

しん-く [1] 【深紅・真紅】🔗🔉

しん-く [1] 【深紅・真紅】 濃い紅色。まっか。「―の花びら」

しん-く [1][0] 【親句】🔗🔉

しん-く [1][0] 【親句】 (1)和歌で,一首が語法的に切れず内容に続きのあるもの(正の親句)。また,一首が音の上で連接しているもの(響の親句)。 (2)連歌・俳諧の付合で,前句の語句や意味や姿にたよって付けること。また,その付句。 ⇔疎句

しん-く [1] 【親供】🔗🔉

しん-く [1] 【親供】 天皇がみずから神に供物を献ずること。

シンク [1] sink🔗🔉

シンク [1] sink 台所・調理場の,流し。

しん-ぐ [1] 【神具】🔗🔉

しん-ぐ [1] 【神具】 神棚にそろえる道具。「―店」

しん-ぐ [1] 【寝具】🔗🔉

しん-ぐ [1] 【寝具】 ふとん・寝巻・枕など,寝るときに使うもの。夜具。

シング John Millington Synge🔗🔉

シング John Millington Synge (1871-1909) アイルランドの劇作家。イエーツらとともにアイルランド文芸復興運動に尽力。代表作「海へ騎りゆく人々」「西国の伊達男」

じん-く [1] 【甚句】🔗🔉

じん-く [1] 【甚句】 民謡の一群。参加者が順番に唄い踊る形式の酒盛り唄や盆踊り唄。七・七・七・五の詞型で節はさまざま。沢内甚句・秋田甚句など。

じん-く [1] 【神供】🔗🔉

じん-く [1] 【神供】 〔「じんぐ」「じんぐう」とも〕 (1)神への供え物。お供物(クモツ)。 (2)密教で,護摩(ゴマ)をたくとき,壇を設けて十二天ならびに鬼神などに供物をささげること。

大辞林 ページ 146925