複数辞典一括検索+

しんこく-のうぜいほうしき ―ナフゼイハウシキ [9] 【申告納税方式】🔗🔉

しんこく-のうぜいほうしき ―ナフゼイハウシキ [9] 【申告納税方式】 納税者本人が自分の責任で納税額を計算し,申告する方式。所得税・相続税・法人税・消費税,法人の住民税と事業税などはこの方式による。

しん-こく [0] 【辰刻】🔗🔉

しん-こく [0] 【辰刻】 〔「辰」「刻」ともに時の意〕 とき。時刻。

しんこく-ほう ―ハフ [0] 【辰刻法】🔗🔉

しんこく-ほう ―ハフ [0] 【辰刻法】 江戸時代に行われた時刻の示し方。明け六つ(午前六時)・暮れ六つ(午後六時)を基準に,「四つ」から「九つ」までの数を使って昼夜をそれぞれ六等分したもの。

しん-こく [1] 【神国】🔗🔉

しん-こく [1] 【神国】 神が開き,守護している国。また,皇孫が君臨する神聖な国。特に日本で,自国を称していった語。神州。かみのくに。

しん-こく [0] 【深谷】🔗🔉

しん-こく [0] 【深谷】 底深い谷。

しん-こく [0] 【深刻】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

しん-こく [0] 【深刻】 (名・形動)[文]ナリ (1)事態が切実で重大である・こと(さま)。「―な事態におちいる」 (2)問題の重大さに心が深くとらわれる・こと(さま)。「―な表情」「―に悩む」 (3)物事をつきつめて考えたり,念入りに工夫してある・こと(さま)。「―な思想」「―な表現」 (4)きわめて残忍な・こと(さま)。 [派生] ――さ(名)

しんこく-か ―クワ [0] 【深刻化】 (名)スル🔗🔉

しんこく-か ―クワ [0] 【深刻化】 (名)スル 事態が切実で重大になること。「―するゴミ問題」

しんこく-しょうせつ ―セウ― [5] 【深刻小説】🔗🔉

しんこく-しょうせつ ―セウ― [5] 【深刻小説】 社会と人間の悲惨な状況や姿を写実的に描いた,明治30年前後の小説。広津柳浪の「変目伝(ヘメデン)」「黒蜴蜒(クロトカゲ)」など。悲惨小説。

しん-こく [0] 【深黒】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

しん-こく [0] 【深黒】 (名・形動)[文]ナリ 濃い黒色である・こと(さま)。「―なる瞳/即興詩人(鴎外)」

大辞林 ページ 146956